[Alapo]

禽将棋 初期配置

HISTORY

禽将棋(とりしょうぎ)は、日本で考案された将棋です。「とり」の字は「鳥」ではなくて「禽」なのですが、駒には「鶉」「燕」など、猛禽類ではない鳥の名前もつかわれています。

将棋の九世名人大橋宗英が発案したといわれていますが、はっきりとは分かっていません。天保4年(1833年)に豊田四郎兵衛が著した「禽象戯圖解」に禽将棋の指し方と、いろは記号で棋譜が記されています。 当時使用された盤や駒は未発見です。

面白いことに1980年代の終わりごろ、イギリスで禽将棋のセットが発売されたそうです。日本では、奥野カルタで購入することができます。 禽将棋については、参考文献/禽将棋(文献)参考文献/世界のゲーム事典で、詳しく紹介されています。

BOARD & PIECES

BOARD

7x7の盤に32枚の駒を上記写真のように配置します。 1, 2段目が陣地です。

PIECES

禽将棋の駒はすべて、日本の将棋では珍しく、一字で表現されています。 以下に、駒ごとの動きを解説します。

禽将棋には、以下のような特徴があります:

  • 取った駒は使うことができます。
  • 敵陣に入ったら、成ることのできる駒は、必ず成らなければなりません。
  • 敵陣に入ったときは、次の手で成ります。
  • 行き所のないマスに駒を動かすことはできません。
  • 燕は同じ筋に2つまで打つことができます。3つ以上は禁止です。(3歩の禁止)
鵬
鵬(おおとり)
将棋の王将と同じ機能を持ちます。 前後・左右・斜めに1マス動きます。
鷹 鵰
鷹(たか)→鵰(くまたか/わし)に成る
鷹は、前・左右・斜めに1マス動きます。(緑色) 中将棋の酔象と同じ動きです。 鵰に成ったあとは、前・左右に1マス、斜め前と後ろに好きなだけ、斜め後ろに2マス動くことができます。敵陣に入ると、必ず成らなければなりません。(黄色)
鶴
鶴(つる)
前後・斜めに1マス動きます。 中将棋の猛豹と同じ動きです。
雉
雉(きじ)
前に2マス(1マス目では止まれません)、斜め後ろに1マス、駒があっても飛び越えることができます。
鶉
鶉(うずら)
左右の鶉で、駒の動きが異なります。(左が黄色, 右が橙色)*1 右鶉は前と左斜め後ろに好きなだけ、および右斜め後ろに1マス。 左鶉は前と右斜め後ろに好きなだけ、および左斜め後ろに1マス。
燕 鴈
燕(つばめ)→鴈(かり)に成る
敵陣に入ると、必ず成らなければなりません。 燕は、成る前は将棋の歩と同じ(緑色)ですが、鴈に成るとまったく違う動きをします。(黄色)

GOAL

相手の鵬を詰めれば勝ちです。

双方が入鵬(将棋の入玉)しても引き分けにはなりません。

千日手は、同じ局面が一定以上の回数表れたときに、手を変えなければなりません。 参考文献/禽将棋(文献)では3回目、参考文献/世界のゲーム事典では4回目に、手を変えなければいけない、としています。

NOTE

禽将棋は、将棋に触発されて発案されたゲームであることは間違いないと思いますが、駒も盤もルールもまったく違うゲームであるため、当館では、将棋の派生として扱っていません。

SEE ALSO

Feedback

選択肢 投票
おもしろい 31  
役に立つ 3  
興味ない 1  
理解できない 0  
やってみたい 10  
食べてみたい 6  

*1 「禽象戯圖解」によると、鶉の駒には、裏に「右」または「左」と記す、とあるそうですが、裏返しにしないと駒の動きが分からないというのは、不便です。

TOP   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS   [Privacy Policy]  
Last-modified: 2023-06-03 (土) 16:19:56 (3d)