[Alapo]

Abstract Strategy Game Society

第35回 Abstract Strategy Game Society & The Game Party の記録

開催日 2015年5月23日

会の様子

場所 東京五反田 アーヴァイン・システムズ会議室

アブストラクトゲームを検討するゲーム会、またゲーム考案について検討する場としてユニークな当会、 ここ数ヶ月、新しい方の参加が増えて喜ばしい限りです。会場も手狭になってきたので、会議室を少し拡張して開催しました。

第1部 Abstract Strategy Game Society

正規/参考出展

時間ゲーム考案者発表者
14:10-14:30Seven Pillars土井さん土井さん
14:30-14:54Six Buildings山本さん山本さん
14:54-15:20Go Ark政光さん政光さん
15:21-15:47B Qube勝部さん勝部さん
15:47-16:02トライパス三浦さん三浦さん
 
Seven PillarsSix Buildings
Seven PillarsSix Buildings

Seven Pillarsは、Battle Lineにインスパイアされたアブストラクトゲーム。土井さんの新作です。 Connect 4のような配列ゲームに見えますが、平に配置したキューブを任意の順序で積み上げていきます。序盤手がかりがなさそうな形でゲームが始まりますが、中終盤には見通しがよくなります。並んだ自分の色のキューブの長さが長い物を多く持っているプレーヤーが勝ちですが、得点方式などを取り入れると、中毒性があるゲームになるかもしれません。

Sky Scrapersで、クラウドファインディングをスタートした山本さんは、同様なルールの新作を公開しました。ボード中央に穴があり、その周りに中立の駒を配置することで、ゲームの雰囲気が変わりました。

Go ArkB Qube
Go ArkB Qube

Go Arkは、クラウドファンディングで制作したお洒落な囲碁の9路版です。政光さんは、このボードを使って、他にどのようなゲームができるか知りたいと、研究会に持ち込まれました。UpperHandや、Margo、渋などいろいろなゲームを楽しめます。Nestorの渋のボードと駒や、土井さんのマーブルを使ったボードと駒も紹介し、一緒に検討しました。 今後は、オリジナルのルールを募って、ゲームボードに公式ゲーム集としてルールブックを添付していく計画だそうです。

B Qubeは、勝部さんがずっと以前に考案して、身近な人達とプレーしていたというオセロ型のゲームです。ボードと駒が実にしっかりとした作りで、とても驚きです。近くのお風呂屋さんに作っていただいたとか。しっかりとプレーするには、十分な時間が必要なゲームを、短縮版のルールで検討しました。はじめは、ルールを覚えるのが難しい点があるという指摘がありましたが、さまざまな試行錯誤によって作られたゲームだということが伝わるゲームでした。

トライパスBooks
トライパスBooks

三浦さんのトライパスは、以前山本さんが紹介したゲームです。今回は、京都から参加してくださいました。 参加者全員を巻き込んで、1つのゲームをプレーする三浦さんのプレゼンはとても面白く、 はじめてプレーする人も、ゲームを知っている人も夢中になっていました。

中島から、珍しいゲームブックを紹介しました。アメリカ滞在中に入手したものが2点と、スペイン製のもの1点。 あとは、INAXから出たきれいなゲームカタログです。

第2部 The Game Party

優勝の時田さん

優勝は、時田さん。39点獲得は、歴代1位です。得意なゲームで勝利を重ねました。

2位は勝部さん、3位は松井さんでした。お2人は、初参加です。

第3部 Yet Another Game Party

皆さん、ゲームをやり尽くしていないようで、アブストラクトゲームにフォーカスして、延長戦です。

Feedback

選択肢 投票
うらやましい 0  
次回は参加したい 0  
興味ない 0  
理解できない 0  
とにかく飲みに行く 0  

TOP   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS   [Privacy Policy]  
Last-modified: 2015-05-25 (月) 14:42:08 (2936d)