HISTORY †
Jetanは、ターザン・シリーズ、火星シリーズの著者である Edgar Rice Burroughs (1875-1950)が1921年に執筆したThe Chessmen of Mars(「火星のチェス人間」)というSF小説に登場する火星チェスです。
Burroughs自身、大のChess好きで、自身の小説の題材にした火星チェスを、読者に本当に遊んでほしかったとみえ、小説本体でゲームのルール概略を説明したうえでさらに、「興味のあるかた、遊んでみたいかたのために、火星大元帥であるジョン・カーターから聞いたゲームのルールをご紹介する」という形式で、小説の後にAppendixを設けてもう一度説明しています。
ところがこれが「災い」しました。
もともと本文の記述があいまいさを残しているために複数の解釈が成り立つ箇所があったのに加え、本文とAppendixでの説明に矛盾の生じる箇所が多々あったため、これを読んだファンの間にさまざまな解釈と議論を巻き起こすことになりました。*1
小説の発売当時から、Jetanにはたくさんのファンがいたことを示すエピソードがあります。
発売の翌年、Burroughsは、服役中の囚人から「木でJetanの駒をフルセットで作り、何十回も仲間の囚人たちと遊んでいる、もしも市販されている盤と駒があるのなら、送ってもらえないか」という手紙を受け取ったそうです。*2
BOARD & PIECES †
10 x 10 = 100マスの盤で遊びます。
以下に解説する駒を、下図のようにベースラインから2列に並べます。
火星では普通、盤面は黒駒が南側、オレンジ駒が北側からプレイされるように配置されます。
Warrior 戦士 | Padwar 士官 | Dwar 隊長 | Flier 飛行艇 | Princess 王女 | Chief 王将 | Flier 飛行艇 | Dwar 隊長 | Padwar 士官 | Warrior 戦士 |
Thoat 馬 | Panthan 放浪の戦士 | Panthan 放浪の戦士 | Panthan 放浪の戦士 | Panthan 放浪の戦士 | Panthan 放浪の戦士 | Panthan 放浪の戦士 | Panthan 放浪の戦士 | Panthan 放浪の戦士 | Thoat 馬 |
| | | | | | | | | |
| | | | | | | | | |
| | | | | | | | | |
| | | | | | | | | |
| | | | | | | | | |
| | | | | | | | | |
Thoat 馬 | Panthan 放浪の戦士 | Panthan 放浪の戦士 | Panthan 放浪の戦士 | Panthan 放浪の戦士 | Panthan 放浪の戦士 | Panthan 放浪の戦士 | Panthan 放浪の戦士 | Panthan 放浪の戦士 | Thoat 馬 |
Warrior 戦士 | Padwar 士官 | Dwar 隊長 | Flier 飛行艇 | Chief 王将 | Princess 王女 | Flier 飛行艇 | Dwar 隊長 | Padwar 士官 | Warrior 戦士 |
黒とオレンジの駒を20個ずつ使用します。黒とオレンジの駒は南極の黒色人と北極の黄色人との戦闘を表すものだそうです。
戦士(Warrior)、士官(Padwar)、隊長(Dwar)、飛行艇(Flier)、王将(Chief)、王女(Princess)、馬(Thoat)、放浪の戦士(Panthan)の8種類の駒があります。
駒の動きについては、Burroughsの言う「nマス進む」を、「nマスちょうど進む」と解釈するか、「1マスからnマスまでの間の任意の数だけ進む」とするのか、また、同一ターンで進む方向を変えてよいと解釈するかどうか、でルールが違ってきます。さらに、小説の本文とAppendixにあるルール説明とで矛盾がある箇所もあります。
ここでは、各駒についての説明原文とその解釈を比較してみます。
- 戦士(Warrior)
- 2本の羽飾りをつけた徒歩の戦士。
Warriorの動きについては、駒の移動数に複数の異なる解釈が成立するだけでなく、本文とAppendixでは記述が異なっています。
- すべての方向にまっすぐ、または斜めに、2マス(まで)ずつ進む
...straight in any direction, or diagonally, two spaces... (本文 第二章より)
- 2マス(まで)ずつすべての方向に直進、または組み合わせで進む
...2 spaces straight in any direction or combination. (Appendixより)
- 士官(Padwar)
- 2本の羽飾りをつけている。
- 全ての方向に2マス(まで)進める。2マス(まで)直進でも、途中で方向を変えて合計2マス(まで)移動してもよい。(本文、Appendix共同じ)
...two diagonal in any direction, or combination... (本文 第二章より)
...2 spaces diagonal in any direction or combination. (Appendixより)
- 隊長(Dwar)
- 3本の羽飾りをつけている。
- 全ての方向に3マス(まで)進める。3マス(まで)直進でも、途中で方向を変えて合計3マス(まで)移動してもよい。(本文、Appendix共同じ)
...three spaces straight in any direction, or combination... (本文 第二章より)
...3 spaces straight in any direction or combination. (Appendixより)
- 飛行艇(Flier)
- 3枚翼のプロペラで表される。
- 斜め前か後ろに3マス(まで)進める。3マス(まで)直進でも、途中で方向を変えて合計3マス(まで)移動してもよい。駒を飛び越すことができる。(本文、Appendix共同じ)
...three spaces in any direction, or combination, diagonally, and may jump intervening pieces... (本文 第二章より)
...3 spaces diagonal in any direction or combination; and may jump intervening pieces. (Appendixより)
- 王将(Chief)
- 10個の宝石で飾られた王冠で表される。
- 3マス(まで)、全ての方向に、直進、または斜めに進む。
...three spaces in any direction, straight, or diagonal... (本文 第二章より)
- 3マス(まで)、全ての方向に、直進、斜め、または組み合わせで進む。
...3 spaces in any direction; straight or diagonal or combination (Appendixより)
- 王女(Princess)
- 1個の宝石で飾られている。
- 王将(Chief)と同じ動きに加え、駒を飛び越えてもよい。
...same as Chief, and can jump intervening pieces. (本文 第二章より)
- 王将(Chief)と同じ動きに加え、駒を飛び越えてもよい。
敵の駒に狙われているマス目には動けないし、敵の駒を捕獲することもできない。ただし、任意のタイミングでゲーム中に1回だけ、10マス(まで)動くことができる(=「エスケープ」という)。
- ...same as Chief, except may jump intervening pieces (Appendixより、本文と共通)
- The Princess may not move onto a threatened square, nor may she take an opposing piece. She is entitled to one ten-space move at any time during the game. This move is called the escape. (Appendixより)
- 馬(Thoat)
- 2本の羽飾りをつけた騎馬の戦士。
- 正面に1マス、斜めに1マスずつ。
...may move one straight and one diagonal, and may jump intervening pieces... (本文 第二章より)
- 正面に1マス、斜めに1マスずつ。駒を飛び越すことができる。
...2 spaces, one straight and one diagonal in any direction. (Appendixより)
- 放浪の戦士(Panthan)
- 1本の羽飾りをつけた戦士。
- 本文でもAppendixでも、「後方を除く縦横斜めの全方向に1マスずつ進む」としています
...may move one space in any direction except backward... (本文 第二章より)
...1 space, forward, side, or diagonal, but not backward. (Appendixより)
Panthanについては、以下の両方の解釈が成立します。
- 斜め後も含む全ての後方を除く5方向(=右横、左横、斜め右前、斜め左前、正面)に進む
- まっすぐ後だけを除く7方向(=右横、左横、斜め右前、斜め左前、正面、斜め右後ろ、斜め左後ろ)」に進む*3
GOAL †
- 勝利条件
- 敵の王女(Princess)と同じマス目に自分の駒のいずれかを入れたとき、または、王将(Chief)が敵の王将(Chief)を捕獲したとき。
- 引き分け条件
- 自分の王将(Chief)が、敵の王将(Chief)以外の駒に捕獲されたとき。
また、両者の持ち駒が同格の駒3個かそれ以下になり、両者が次の5手ずつプレイする間にゲームが終了しないとき。
Variants †
Burroughsのオリジナル・ルール通りにプレイすると引き分けになる確率が多くなりすぎるということで、いくつものVariantsが考案されています。
もっともシンプルな Variant ルールは、王将(Chief)が 敵の王将(Chief)以外の駒によって捕獲された場合は、捕獲された王将(Chief)がゲームから消えるだけとし、そのことによって、ゲームは引き分けや、終了とはならない、というものです。
ゲームのルールの解釈で、ファンの間でゲームを形容するために用いられている以下の用語があります。
Movement †
動けるマス目についての表現
- Chained
- ちょうどnマス移動する
- Free
- 1マスからnマスの範囲で移動できる
Combination †
動ける方向についての表現
- Civil
- 同じターンの動きで、進行方向を変えられない
- Wild
- 同じターン内で、動く方向を変えられる
Notes †
Zillions of Games上に動くゲームが実装がされています。Jetanは、様々な解釈のできますが、ZoGの実装は、以下のVariantsがプレーできます。
- Chained Jetan
- standard
- with Wild Thoats
- with Chained Odwars
- Empty Board
- Chained Civil Jetan
- standard
- with Wild Thoats
- with Chained Warriors
- with Chained Odwars
- Empty Board
- with Chained Warriors and Wild Thoats
- Chained Wild Jetan
- standard
- with Wild Thoats
- with Chained Warriors
- with Chained Odwars
- Empty Board
- Free Jetan
- standard
- with Wild Thoats
- with Free Odwars
- Empty Board
- Free Civil Jetan
- standard
- with Wild Thoats
- with Free Odwars
- Empty Board
- Free Wild Jetan
- standard
- with Wild Thoats
- with Free Odwars
- Empty Board
ここで記しているOdwarsは、飛行艇(Fliers)のことです。
どのルール解釈が、ゲームとして面白いのか、比較してみるのもよいでしょう。
The Chessmen of Marsは、原書の著作権は、既に切れているため、Project Gutenberg, Literature.org等に原書が掲載され、閲覧することができます。
日本国内では、
合本版・火星シリーズ 第2集「火星の幻兵団」創元SF文庫 エドガー・ライス・バローズ著/厚木淳 訳
に掲載されています。本ページでの、駒の日本語名は、この本にあるものを用いています。
SEE ALSO †
Feedback †