[Fire and Ice]

HISTORY

アメリカの著名なゲーム・デザイナー/研究家 Sid Sacksonが考案したゲームです。 1969年に彼の著書参考文献/A Gamut of Gamesから、発表されました。

Description

Board & Pieces

ボードとゴールエリア

8x8のCheckers盤と、黒白各10個の駒を使います。

向かい会うベースラインから、4隅のマス目をのぞいたものを、ゴールエリアといいます。4隅には、駒を置くことができません。各自の向かい合うゴールエリアを1ペアずつ自分のゴールエリアとします。

Game Play

それぞれのプレーヤーは、自分の色(白/黒など)の駒を手元に置いてゲームを開始します。ジャンケンなどで先手を決めるとよいでしょう。CheckersChessでは、先手が白を持ちます。

プレイヤーは、手番で一つずつ駒を下記のルールに従って、開いているマス目に置きます。

  • 相手プレーヤーのゴールエリアへは置けません
  • 自分の駒のあるマス目に隣接(斜めも含みます)して置けるのは、2個までです
黒駒の置けないところ
黒駒の置けないところ

最低6個の自駒を繋いで自分の2つのゴールエリアを繋げたものを「ネットワーク」と呼びます。

ネットワークは、間に敵の駒があると中断されます。

ネットワークを作るのに、線が同じ駒を2度通過してはいけません。 また、ゴールライン上に自駒を配置してもかまいませんが、ネットワークの形成には、うち1個の自駒しか使用することはできません。また、同一直線上の駒を通り抜けることもできません。

同じ駒を通過ゴールエリアを複数回通過駒の通り抜け
同じ駒を通過ゴールエリアを複数回通過駒の通り抜け

駒が全て盤上に置かれたときにひとつもネットワークができていなければ、各プレイヤーは自分の手番で1つだけ自駒を空いたマスに移動させて、ネットワークの形成を目指します。

Goal

network_6.jpgnetwork_7.jpg

図(黒が成功した例)のように、先に自分のネットワークを作ったら勝ちです。

Variants

Networkには、アドバンスプレーヤー向けのルールがあります。

脅威の宣言

手番を終えたプレーヤーが、次の手で勝利できる状態であれば、 (王手/リーチ)宣言しなければなりません。これによって、 うっかりゲームが終了してしまう(頓死)ことを防ぎます。

後手の特権

先手プレーヤーの優位を除くために、後手のプレーヤーに次の特権が与えられます。

駒の移動が始まるまで、通常2つの駒までしか隣接できないところを、以下の2通り持つことができます。

  • 3つの駒の隣接したグループを2つまで
  • 4つの駒の隣接が1グループ

駒の移動が始まったら、新しく上記のグループを形成することは認められません。

SEE ALSO

Feedback

選択肢 投票
おもしろい 0  
役に立つ 0  
興味ない 0  
理解できない 0  
やってみたい 0  
食べてみたい 0  

TOP   編集 凍結 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS   [Privacy Policy]  
Last-modified: 2014-08-23 (土) 17:49:52 (3202d)