The English page of this game is ready. History †![]() ![]() Renaissance (ルネッサンス)は、2012年に当館館長の中島雅弘によって考案されました。 Renaissanceは、地の取り合いのフェーズと、取った駒を配置し直すフェーズの、それぞれが戦略性の深い異なるゲームが1つに完璧に統合された、アブストラクトゲームの新しい方向を目指した、Integrated Abstract Strategy Game(統合型アブストラクトゲーム)です。 右の写真をご覧ください。Renaissanceは、1~4タイルのPolyominoes(Monomino, Domino, Triomino, Tetromino)を用いた、図形的にも美しく、パズル性、集める楽しさを併せ持ったゲームです。アブストラクトゲームでありながら、麻雀や花札、ポーカー、バックギャモンなどに通じるエキサイティングな要素が特徴です。 このゲームは、2つのPhaseを通して、都市の再開発をモチーフしています。都市の再生という意味から、Renaissance(ルネッサンス)と名づけました。 デザインの背景 †今回は、以下の目標を実現するよう、デザインしました。
BOARD & PIECES †fig-01 ![]() fig-02 ![]() ページの右上の写真が、このゲームで使う用具です。 7x7のボード(fig-01)の中央は、あらかじめ占有されていて、どの駒も侵入できません。48マスがプレーグラウンドです。 Polyominoes(fig-02)を使います。Polyominoesは、正方形のタイルを1~n個連ねたものです。 呼び方は、連ねる正方形の数を表すLatin語の接頭語に -omino とつなげます。
Polyominoesは、6,7,8,9,10,... と、以下ずっと続きます。 Renaissanceでは、Monomino, Domino, Triomino, Tetrominoを使います。 Monominoは、ゲーム中、操作の補助として使うことが主になります。各Polyominoesは、fig-02で示された、形に合ったアルファベットの呼称が定められています。 Monominoは48個、Dominoesは4セット、Triominoesは2セット、Tetrominoesは1セットを使います。 各プレーヤーは、自分の色を選択します。 それぞれのプレーヤーにマーカー(金と銀)が24個ずつあります。 Game Play †準備 †
![]() Polyominoの配置
すべてのPolyominoesが配置できるまでこれらの作業を続けます。 すべてのPolyominoesを配置したら、残ったマスをMonominoで埋めておきます。(fig-08) Phase 1 †![]() 自分の色(金と銀)のマーカーをそれぞれ24個ずつ持ってプレーを開始します。 金(Gold)のプレーヤーから、自分のマーカーを配置します。 注意: ![]() マーカー配置のルール
ボードの最外周に自分の駒がある場合のマーカーの挿入
隣接する外周上のマス(自駒が乗っているところを含めて3マス)の外側から、マーカーを挿入できます。 同一行/列上のマーカーを、1マスずつ押して移動します。 行/列に空間のあるところまで押し、それ以降後ろの駒は移動しません。 中央のタイルや反対側の縁までいっぱいに詰まっている行/列には挿入することができません。
![]() 獲得時の操作
すべてのPolyominoがボードから取り除かれたらPhase1は終了です。以下の得点計算に進んでください。 終盤、どのようにしても、どちらのプレーヤーも獲得できないPolyominoesがあるときがあります。その場合は、 お互いどちらの物にもならないことを確認して、得点集計に進んでください。そのPolyominoesはPhase2で使わないので、 別のところによけておきます。 ボード上に残っているPolyominoにすべてマーカーが配置されなくても、どちらの地であるか明確であるとお互いが合意すれば、Polyominoを分配し、集計に移って構いません。 得点集計 - 手役と得点 †基礎点
手役 ![]()
複数の役ができた場合は、それぞれを合算します。 手役と得点の例 ![]() Phase 2 †
クリーンアップ †Phase1で、ボード上に配置したタイルとマーカーをすべて取り除いておきます。 プレーヤーは、それぞれMonomino1枚と自分のマーカー3個を持って開始します。 Phase1で獲得したPolyominoesは、それぞれプレーヤーの前に置いておきます。 準備 †
![]() Polyominoesの再配置 †![]() 1ターンは「手持ちのPolyominoesのうち1枚を配置」と「マーカーの移動」というアクションのセットです。(「手持ちのPolyominoesのうち1枚を配置」ができなくなったときは、「マーカーの移動」もありません。) 各プレーヤーは手持ちのPolyominoesがなくなるまで、または、盤上に置けなくなるまで、これを繰り返します。 金(Gold)が先にプレーします。 Polyominoesの配置
マーカーの移動
Polyominoesの配置、マーカーの移動ができない場合
双方のプレーヤーが配置できなくなったら終了です。次の得点集計をしてください。 得点集計 †配置できず手元に残ったPolyominoesのタイルの数が得点になります。
Phase 2 の得点は、減点になるので、点数が多いと喜ばないように。 GOAL †![]() Phase1の得点は加点、Phase2の得点は減点です。双方の得点の合計点が1ゲームの得点です。 1ゲームの得点 = Phase1の得点 - Phase2の得点 1ゲームだけで勝敗をつける場合は、上記の点の多い方が勝ちになります。 競技ルール †事前にプレーするセット数を決めておき、以下の勝利条件を事前に決めてプレーします。
1.のルールを偶数セット*1プレーするのがエキサイティングです。 VARIANTS †Phase1 だけをプレーする †Phase1だけでも、十分におもしろいゲームになります。公式ルールは、Phase1とPhase2を総合して遊んだときにおもしろいルールになるように得点配分をしていますが、Phase1だけをプレーするなら、特別な役も加えてみるとおもしろいでしょう。 例えば、特定の単語ができたら役にするとか、獲得したPolyominoesで、特定の形(例えばきっかり長方形)が作れたら役にするとか。組み合わせてできた、特定の図形(長方形や、穴の空いた図形)の数を得点として加えるなど、いろいろと工夫してみてください。 Phase2 だけをプレーする †Phase2だけでもプレーできます。これも、とてもおもしろいですよ。 この場合、最初に、Polyominoesを分配しておく必要があります。 分配には、例えば次のようにして分類してもよいかもしれません。
NOTE †Copyright © Masahiro Nakajima 2012, www.nakajim.net 2012, All rights reserved. ![]() 小さくて、シンプルで、おもしろいルールを作るのは、とてもチャレンジで大好きです。 でも今回は、アブストラクトで、ストラテジックで、エキサイティングなゲームにしたかった。 役を作ったり、何かを集める楽しさとか、地の取り合い、得点を競いあい、パズル的な要素とか、とてもよくできたRPGのように、それらをみんなうまく組み合わせたゲームにしたかったのです。 Renaissanceには、アブストラクトゲームとしての重要な要素を損なうことなく、盛りだくさんの要素を組み入れられたと思っています。 ゲームの説明、長くなりましたが、プレーしてみると、とても簡単なゲームです。 戦略性も深く、Phase1とPhase2ではまったく異なる頭脳を使わなければなりません。 ぜひとも、遊んでみてください。 Special Thanks †Honey Donutsに続き、アーヴァイン・システムズの新福哲氏に、このゲームのテストプレー、バランス調整などに協力してもらいました。 写真のモックは、金駒と銀駒、紫檀の木にラメを貼り付けているのですが、パラパラはがれるんです。 テストプレーやゲームバランスの調整を手伝ってくれた人たち、みな顔や手がピカピカになって、有意義な意見をもらいました。ありがとう SEE ALSO †
Feedback †
|