- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
* アブストラクトゲームとは [#z22a0a8f]
アブストラクトゲームとは、一般に、盤上やカードを使って遊ぶ、''完全情報ゲーム''で、偶然要素が無いもののことを言います。
ゲームの分類を体系的におこなった研究があるのか、またそれが
社会的に認知されているか分かりませんが、英語で言う所の
Abstract Strategy Gameは、文字通り、抽象的な戦略ゲームのことです。
''抽象的''とは、
- ゲームが特定のテーマ(連想させる背景)を持たない
- 使う駒や盤などが抽象化されている
-- 石ころを駒として使う
-- 地面に線を引いてボードとする
ここでいう''戦略ゲーム''とは、
- 思考によって対戦する遊び
ぐらいの意味でしょうか。
ChessやChecker、囲碁、将棋、五目並べなどは、アブストラクトゲームに分類できます。
** アブストラクトゲームの定義について [#p237b72c]
アブストラクトゲームは、ゲームを分類するカテゴリーなのですが、
範囲について、さまざまな解釈があるようです。
先述の条件(''完全情報'')を厳密に考慮すると、
- 乱数要素
- 隠蔽情報
を含まないこととなりますが、抽象的な駒や盤、解釈に紛れがないゲーム
- 乱数要素を含む
-- バックギャモン
- 隠蔽情報をふくむ
-- 軍人将棋
などをアブストラクトゲームだと解釈をする人もいるようです。
一方で、広く普及している
- Chess
- Go
など、専門の研究や書物など情報が豊富であるため、
意図的に、アブストラクトゲームの分類から除いていることもあるようです。
- カードゲーム
は、たまにアブストラクトゲームから除外されることもあるようですが、
カードを使った完全情報ゲームも多数存在します。
** アブストラクトゲームとマインドスポーツ [#d483b561]
** アブストラクトゲームのおもしろさ [#c15e6a1c]
*** ゲームの旋律, 和音, 拍子 [#kf6faa40]
** アブストラクトゲームの歴史 [#b601fb18]
*** ゲーム?? 占い??? [#ma5f061b]
** アブストラクトゲームの分類 [#d86701e7]
*** 目的への到達を競うもの [#d472371a]
*** ポイントを競うもの [#f6f0606b]
*** 全滅を目指すもの [#n1238cc3]
*** 包囲する/されないようにするもの [#w602229c]