- 追加された行はこの色です。
- 削除された行はこの色です。
#ref(./3d_four_in_a_row_1.jpg,nolink,right,around,立体四目並べ)
&htmlinsert(amazontext,asin=B000LVJSLK,text=立体四目をAmazon.co.jpで買う);&br;
&htmlinsert(amazontext,asin=B0002YNBLY,text=ポータブル立体四目をAmazon.co.jpで買う);
* HISTORY [#n966c230]
英語では、''Qubic''という名前でParker Brothersから1960年代後半に発売された三次元の四目並べです。
現在、オリジナルのゲームは絶版ですが、同じルールのゲームは容易に入手できます。
[[立体三目並べ]]と同種、[[連珠]], [[五目並べ]]の3Dバリエーションです。
#clear
* BOARD & PIECES [#e0a8d704]
ボードには、タテ4本、ヨコ4本のバーが立っており、それぞれのバーには4つの玉が差し込めるようになっています。
中央に穴のあいた玉には2種類の色があり、プレイヤーはそれぞれ自分の色の玉を交互にバーに差し込んでプレーします。
* GOAL [#pb9bc115]
ボード上のバーに差し込まれた玉が、水平、垂直、斜め のいずれかで相手より先に4つ一列にそろったら勝ちです。
* STRATEGY [#a43b5e80]
立体四目並べでは、4x4x4の空間に玉を配置することでで勝利型は76のライン存在します。
自分と相手の玉の配置を、3D空間上で正しく俯瞰できていないと、ピンチやチャンスにまったく気づかず、相手に突然勝利をさらわれてしまうことがあります。
Oren Patashnik は、このゲームが先手必勝であることを、最初に見つけ、さらに、数千もの「手」を、数ヶ月かけて電子辞書化しました。その後、何人かのコンピュータ・サイエンティストによって、この「辞書」が完璧で間違いのないことが証明されました。
#ref(./3d_four_in_a_row_2.jpg,nolink,いろいろな立体四目並べ)
* SEE ALSO [#xbe5e43f]
#related
* Feedback [#u1caae51]
&facebooklike(400x180,action="like",scrolling="yes",show_face="true",layout="standard",colorscheme="light",align="right",float="right",rlmargin="10");
#vote(おもしろい[8],役に立つ[1],興味ない[0],理解できない[0],やってみたい[0],食べてみたい[5])
#pcomment_nospam(noname)