* HISTORY [#h7739fe7] #ref(./shatranj_1closeup.jpg,right,around,シャトランジ) シャトランジ(Shatranj)は、6世紀ごろから中東アラブ諸国で普及した、現在の[[チェス>Chess(欧米他)]]のルーツです。最盛期は8世紀ごろだと言われています。 チェス史を考察する上で、シャトランジを現代チェスおよび派生における起源としてとらえるため、とても重要なチェスとして研究されています。 (出土品は入手困難で、写真はレプリカです。) #clear * BOARD & PIECES [#f7e5ce21] #ref(./shatranj_2setup.jpg,right,around,シャトランジ 初期配置) |ルク|アスプ|ピル|シャー|ファルジン|ピル|アスプ|ルク| |プジャダ|プジャダ|プジャダ|プジャダ|プジャダ|プジャダ|プジャダ|プジャダ| | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |COLOR(#997):プジャダ|COLOR(#997):プジャダ|COLOR(#997):プジャダ|COLOR(#997):プジャダ|COLOR(#997):プジャダ|COLOR(#997):プジャダ|COLOR(#997):フー|COLOR(#997):フー| |COLOR(#997):ルク|COLOR(#997):アスプ|COLOR(#997):ピル|COLOR(#997):シャー|COLOR(#997):ファルジン|COLOR(#997):ピル|COLOR(#997):アスプ|COLOR(#997):ルク| 8x8のボードを使い、上記のようにセットアップします。 &br;&br;&br;&br; #ref(./shatranj_4pieces1.jpg,left,around,40%) :シャー(王)|Kingと同じ。 &br;&br;&br;&br; #ref(./shatranj_4pieces2.jpg,left,around,40%) :ファルジン(将)|斜に一マス。 &br;&br;&br;&br; #ref(./shatranj_4pieces3.jpg,left,around,40%) :ピル(象)|斜に二マス。経路途中の駒を飛び越えられる。 &br;&br;&br;&br; #ref(./shatranj_4pieces4.jpg,left,around,40%) :アスプ(馬)|Knightと同じ。 &br;&br;&br;&br; #ref(./shatranj_4pieces5.jpg,left,around,40%) :ルク(車)|Rookと同じ。 &br;&br;&br; #ref(./shatranj_4pieces6.jpg,left,around,40%) :プジャダ(兵士)|前に一コマ。初手特典なし。駒を取る時は、斜前に一コマ。敵陣最下段に至ると、ファルジンに成る。 &br;&br;&br; キャッスリングはありません。 * GOAL [#of30e88f] 相手の王を詰めれば勝ちです。 裸のシャーは負けです。ただし、次の一手で相手を裸のシャーにできれば引き分けです。 スティールメイトは、シャーと相手の効きマスになっていない自分の駒と場所を一手で交換できます。残っている駒が、すべて相手の効き筋に入っている場合は負けです。 * STRATEGY [#kdc4c78f] 古代のチェスは駒の働きが弱く、テンポがゆっくり進みます。 //* NOTE [#fb709d94] // #ref(Alapo07.JPG) * SEE ALSO [#nfb78c6b] #related * Feedback [#u1caae51] &facebooklike(400x180,action="like",scrolling="yes",show_face="true",layout="standard",colorscheme="light",align="right",float="right",rlmargin="10"); #vote(おもしろい[14],役に立つ[2],興味ない[0],理解できない[0],やってみたい[2],食べてみたい[2]) //#pcomment_nospam(noname)