#ref(Renju_1closeup.jpg,right,around) * HISTORY [#g2fb6b47] 連珠の原型となった5目ならべは、平安時代には存在していたようですが、明治時代には先手の必勝法が発表され、現在でも、先手必勝のゲームであると考えられています。 &br; 1899年、黒岩涙香が、5目ならべにいくつかの禁じ手を加えたゲームを「聯珠」と呼ぶことを提案しました。 かつては「聯珠」と表記していましたが、第二次世界大戦後の漢字制限により「連珠」となりました。 その後、何度かルールの改正がおこなわれ、現在の連珠のルールが完成しました。 &br; &br; &br; * BOARD & PIECES [#cd118b5d] #ref(Renju_2setup.jpg,left,around,50%); 15道((囲碁では15路と言いますが、連珠では15道と表記されるようです。))の「連珠盤」(15×15)上に、二人のプレイヤーが黒白の碁石を交互に置いてゆきます。 5目ならべとよく似ていますが、先手が明らかに有利な5目ならべに対し、連珠では先手の着手を制限して後手との均衡をとっています。 &br;&br;&br;&br; * GOAL [#f0b703d2] 黒が先手で盤の中央から交互に打ち、縦横斜めのいずれかに、早く『五連』を並べた方が『勝ち』です。 - 黒は五連を並べる前の「三三」と「四四」と6目以上並んだ「長連」が『禁手』で「打っても、打たされても負け」になります。 - 白には禁手がありません。長連は勝ちとなります。 - 勝負のつかない時は「引き分け」になります。 * STRATEGY [#m21f15be] * NOTE [#le531d45] 石は、連珠と囲碁で共通で使えますが、盤は路数が異なり併用できません。 連珠は、15道の盤を用います。囲碁は19路、初心者の練習用に9路, 13路盤を用いることがありますが、15路はあまりプレーされません。囲碁の用具は比較的容易に入手できますが、15道の連珠用の盤を入手するのは、なかなか苦労するところです。