* アブストラクトゲームとは [#z22a0af] トラクトゲームとは、一般に、盤上やカードを使って遊ぶ、対戦相手同士で情報が公開された''完全情報ゲーム''で、偶然要素が無いもののことを言います。 ゲームの分類を体系的におこなった研究があるのか、またそれが 社会的に認知されているか分かりませんが、英語で言う所の Abstract Strategy Gameは、文字通り、抽象的な戦略ゲームのことです。 ''抽象的''とは、 - ゲームが特定のテーマ(連想させる背景)を持たない - 使う駒や盤などが抽象化されている&br;例として、 -- 石ころを駒として使う -- 地面に線を引いてボードとする ChessやChecker、囲碁、将棋、五目並べなどは、アブストラクトゲームに分類できます。 ** アブストラクトゲームの定義について [#p237b72c] アブストラクトゲームは、ゲームを分類するカテゴリーなのですが、 対象範囲について、さまざまな解釈があるようです。 先述の条件(''完全情報'')を厳密に考慮すると、 - 乱数要素 - 隠蔽情報 を含まないこととなりますが、抽象的な駒や盤、解釈に紛れがないゲーム - 乱数要素を含む -- バックギャモン - 隠蔽情報をふくむ -- 軍人将棋 などをアブストラクトゲームだと解釈をする人もいるようです。 一方で、広く普及している - Chess, 将棋 - Go = 囲碁 などは、専門の研究や書物など情報が豊富であるため、 意図的に有名になったゲームをアブストラクトゲームの分類から除いていることもあるようです。(判官贔屓?) - カードゲーム は、多くの場合対戦相手に対して隠匿情報を持つため、アブストラクトゲームから除外されることもあるようですが、 カードを使った秀逸な完全情報ゲームも存在しています。 ** アブストラクトゲームの歴史 [#b601fb18] *** ゲーム?? 占い??? [#ma5f061b] ** アブストラクトゲームの分類 [#d86701e7] *** 目的への到達を競うもの [#d472371a] *** ポイントを競うもの [#f6f0606b] *** 全滅を目指すもの [#n1238cc3] *** 包囲する/されないようにするもの [#w602229c] ** ゲームの盤と駒について [#u941c45d] ** アブストラクトゲームのおもしろさ [#c15e6a1c] '''アブストラクトゲームのおもしろさ'''とは何でしょうか。 人それぞれ、ゲームに対する感じ方は異なります。同じゲームを好きと思う人もいれば、ちっとも興味が持てない人もいるでしょう。 アブストラクトゲームに限らず、コンピュータゲームでも、他の趣味のものでも、みなさん主観的な意見があると思います。 どうして、好きか嫌いかを論じてみても、答えは見つかりそうもありません。一方、普及しているゲームは、それなりにおもしろいと 感じる人が多いので普及しているはずです。しかし、ゲームが普及するには''おもしろさ''だけではなく、 ''そのゲームに関する情報量'' - ゲームを教えてくれる本や人 - 一緒に遊べる人, 所有している人 - そのゲームを目にする回数 - そのゲームを間接的((雑誌、TVや映画などで、登場人物がプレーしたりするなど))に目にする回数 の影響を強く受けます。マーケティングや教育制度のしっかりしているゲームや、近年コンピュータゲームの販売戦略の要にも なっている、複合的な商品販売戦略((ゲームだけでなく、アニメ, コミック, フィギュアやファン集会, コンサートなど、さまざまな 商品、サービスを組み合わせた商品ブランド確立戦略))の成功から、'''露出'''の多いものが広く受け入れられることは間違えありません。 ゲームを知ってもらわなければ、遊んでもらうこともなく、もちろんおもしろいかどうかなんて分かるはずがありません。 そこでここでは、ゲームを多くの人が知っているかどうかは考慮せず、''おもしろい''、と感じる要素にフォーカスしてみようと思います。 他の分野のゲームではなく、''アブストラクト''ゲームの魅力は、その抽象性の高さが上げられます。 あつかう駒やルールの背景に、テーマがなかったり薄いのがいいんです。 小説で書かれたストーリーをマンガや映画で見ると、何日もかけて読むストーリーをわずか数時間で見終わるその簡便さはとても重宝です。 しかし、自分の頭の中で描いていた主人公や、絵になり動き出したとき、自分のイメージとずれていてがっかりしてしまうこともよくあります。((もちろん逆にとても素晴らしい表現に出会うこともあります。)) 人の想像力は豊かですから、行間にかかれずに埋もれてしまった部分や、絵画でも塗り残しの空白の部分に、自分の文字や色をあてはめることができるのです。 できるだけでなく、頭の中の創造行為がとても快適に感じるのです。 - レストランで、テーブルに運ばれた料理に自分で塩コショウで完成させる - 買ってきた服に、自分でアクセサリーをつける なども、同じように'''ちょっと言い過ぎですが'''創造的な行為だと思います。 アブストラクトゲームなんだから当たり前なことですが、抽象性なことで、 - いろいろなインスタンスを自分で作れること - ゲームに没頭したとき、他の要素にわずらわされず、純粋に思考に集中できること - シンプルな部位から、複雑な結末が導き出されること がアブストラクトゲームの醍醐味ではないでしょうか。 音楽の三要素に''旋律'', ''和音'', ''拍子''があります。これらの組み合わせで、人は音楽からさまざまな印象を受けるのですが、 ゲームにも似たような要素があると考えています。 ..continued.. ** アブストラクトゲームとマインドスポーツ [#d483b561]