[shogi perfect]


* アブストラクトゲームのおもしろさ [#c15e6a1c]
'''アブストラクトゲームのおもしろさ'''とは何でしょうか。
#ref(RinneTensei_minmax.jpg,left,around,RinneTenseiのボードと駒 -- 大小)
人それぞれ、ゲームに対する感じ方は異なります。同じゲームを好きと思う人もいれば、ちっとも興味が持てない人もいます。
アブストラクトゲームに限らず、コンピュータゲームでも、他の趣味のものでも、みなさん主観的な意見があると思います。

好き嫌いはさておき、アブストラクトゲームをおもしろいと感じる人が、アブストラクトゲームすべてをおもしろいと思うのではなく、中にはおもしろく感じたり、つまらないと感じるものがあります。ここでは、アブストラクトゲームに興味を持てる人が、どういった要素をゲームのおもしろさと感じるかについてカジュアルに
検討してみようと思います。

検討にあたって、ゲームの普及度合や認知度については(できるだけ)独立に考えることにします。
普及しているゲームは、そもそもおもしろいと感じる人が多いので普及しているはずです。
しかし、ゲームが普及するには "おもしろさ" だけではなく、&br;
そのゲームに関する "情報量"
- ゲームを教えてくれる本や人
- 一緒に遊べる人, 所有している人
- そのゲームを目にする回数
- そのゲームを間接的((雑誌、TVや映画などで、登場人物がプレーしたりするなど))に目にする回数

の影響を強く受けます。マーケティングや教育制度のしっかりしているゲームや、近年コンピュータゲームの販売戦略の要にもなっている、複合的な商品販売戦略((ゲームだけでなく、アニメ, コミック, フィギュアやファン集会, コンサートなど、さまざまな商品、サービスを組み合わせた商品ブランド確立戦略))の成功から、'''露出'''の多いものが広く受け入れられることは間違いありません。

ゲームを知ってもらわなければ、遊んでもらうこともなく、おもしろいかどうかなんて判断すらできません。一方で、人は対象物に繰り返し接することで愛着がわいてきます。また、気に入っているものも、いずれ飽きてしまうこともあります。
おもしろさを測ろうとすると、対象のゲームにより深く接することになるので、おもしろさの評価が変化してしまう
かもしれません。


** アブストラクトゲームの魅力 [#ze6d5ba7]
#ref(FlipFlop_minmax.jpg,right,around, FlipFlopのボードと駒 -- 大小)
''アブストラクト''ゲームの魅力は、その抽象性の高さが上げられます。あつかう駒やルールの背景に、テーマがなかったり
薄いのがいいのです。

小説で書かれたストーリーをマンガや映画で見ると、何日もかけて読むストーリーをわずか数時間で見終わるその簡便さはとても重宝です。
しかし、自分の頭の中で描いていた主人公や、絵になり動き出したとき、自分のイメージとずれていてがっかりしてしまうこともよくあります。((もちろん逆にとても素晴らしい表現に出会うこともあります。))

人の想像力は豊かですから、行間にかかれずに埋もれてしまった部分や、絵画でも塗り残しの空白の部分に、自分の文字や色をあてはめることができるのです。
できるだけでなく、頭の中の創造行為がとても快適に感じるのです。
- レストランで、テーブルに運ばれた料理に自分で塩コショウで完成させる
- 買ってきた服に、自分でアクセサリーをつける

なども、同じように'''ちょっと言い過ぎですが'''創造的な行為だと思います。

アブストラクトゲームなので当たり前ですが、抽象的であることで、
- いろいろなインスタンスを自分で作れること
- ゲームに没頭したとき、他の要素にわずらわされず、純粋に思考に集中できること
- シンプルな部位から、複雑な結末が導き出されること

がアブストラクトゲームの醍醐味ではないでしょうか。

[[アブストラクトゲームの種類]]では、様々な種類のアブストラクトゲームをプレーする意義について論じていいます。ぜひご一読ください。

** おもしろいアブストラクトゲームの条件 [#g74c72fd]
#ref(minishogi_minmax.jpg,left,around, 5五将棋 -- 大小)
音楽の三要素に''旋律'', ''和音'', ''拍子''があります。これらの組み合わせで、人は音楽からさまざまな印象を受けるのですが、
ゲームにも似たような要素があると考えています。

アブストラクトゲームでは、次のような要素が重要だと言えます。
#clear
- ルールの明解さ&br;
一見で、ゲームの目的、どのような戦略で戦えばよいかが理解できないといけません。
- 特徴的な駒&br;
駒を見たときに、想像力がかきたてられるようなものはよいでしょう。
古いChessや将棋の派生には、駒の種類や数を多くしすぎて、ルールを複雑にしすぎてしまったり、ゲームの進行をさまたげてしまうような
ものもあります。
-- 性質
-- 種類
-- 数
- ゲームの進行&br;
ゲームの進行はプレーされる状況によって、快適と感じる基準が異なります。チェスでは、短時間でゲームを決着させる
Blitzという時間ルールがあります。差手の幅が広すぎなければ、プレーヤーは判断に必要以上の時間を使わず、ゲームが
テンポよく進行しますが、ゲームの奥深さとトレードオフになります。
#ref(Chess_minmax1.jpg,right,around, 様々な大きさのChess Man)
-- 進行速度
-- 終局までの時間
- 局面の判断&br;
ゲームは勝敗のあるものですから、プレー中に局面の優劣が判断できないとおもしろくありません。
「今は不利だが、どのように局面を改善するか」、「これで逆転した」など、プレーヤーの評価や判断がゲームの最大の醍醐味です。
終局後、一局を振り返ると、形勢の移り変わりを考えたり、途中の変化を考察したりできるのがよいゲームだと言えます。
駒の損得や点数から、初心者でも判断のつく形勢と、上級者がじっくり考えても結論がことなるような幅広い要素があるものは、
間口が広く、奥深いゲームです。将棋やチェスは、上級者同士で同じ局面を見ても、形勢の判断が異なることもあります。(参考:[[参考文献/イメージと読みの将棋観]])
-- 評価
-- 予測
-- 軌跡

前節でも記したように、単純なルールや駒・配置から最終的に予想もしないような複雑な軌跡(棋譜)を残せるようなゲームは魅力的です。

#ref(Shogi_minmax1.jpg,right,around,いろいろなサイズの将棋駒)

館長考案のFlipFlopとRinne&Tenseiは、これら''おもしろいアブストラクトゲーム''を目指して作りました。
FlipFlopは3x3という小さな盤と二種類の駒だけでけっこう複雑な棋譜ができあがります。((小さいので短時間で変化を研究し尽せますが...))
Rinne&Tenseiも、5x6という小さなボード上でおもしろい変化が現れます。駒の性質も一手ごとに変化して、
従来のゲームと同じようでずいぶんと違う印象を受けることと思います。
そして20〜30手((チェスの数え方なので、先後一組で一手))で決着がつきますが、その間形勢はくるくると変わります。
これら二つのゲームは、Zillions of Gamesのサイトで発表後、
「小さくて良いゲームだ」, 「オリジナルで新しい」と高い評価をいただいています。


** 盤と駒((さまざまな駒や盤はThe Galleryに掲載しています)) [#df26a610]
ゲームのルールや戦略を立てるだけなら、どのようなゲームボードや駒を使っても同じなのですが、いざ人と対峙してゲームすると、
どのような道具で遊ぶかで、ゲームのおもしろさが異なってきます。
#ref(Chess_minmax2.jpg,left,around, Chessいろいろ)

囲碁やチェスや将棋は、プラスチック製の安価なものなら100円〜1,000円ぐらいで十分に遊べるものが手に入ります。
一方、コレクターが欲しがるようなものは、石、駒だけで数十万円〜数百万円、盤だけで同じくらいのものも多く存在します。
このようなものは、工芸術品として非常に高い価値があるものや、盤や駒の素材が高価なものです。
コレクターアイテムは、遊ぶことよりも集めたり鑑賞することが目的なので、高価な道具であそんだからおもしろい、ということではありませんが、
道具そのものが文化的価値があるよい例だと言えます。

アブストラクトゲームは、数学的な対称性など、図形的にとても美しいものが多く、綺麗な駒や盤上の差掛けの局面も趣きがあるものです。

同じゲームでも、大きく重みのある駒や盤を使って遊ぶと、小さな駒でちょこちょこ遊ぶよりも、ずっと
迫力があり、ゲーム中も集中して考えることができます。
チェスは、トーナメントサイズのものだと、盤のサイズが19インチほどあり、将棋や囲碁に比べてずいぶんと大きく、
"がっちり" 駒を'''掴んで'''、"どん" と'''置く'''感じは、まさにスポーツの対戦です。((館長は、入手できないゲームなどは、紙や身近な道具を使って同じゲームでも大小さまざま製作して、いろいろとプレーしてみていますが、大きなものや、重みのあるもの、盤もしっかりしたものの方が、ゲームに引き込まれます。一方、小さいものは、プレーをするというよりも、飾ったり携帯する事自体が楽しいアイテムです。))

#ref(Shogi_minmax2.jpg,right,around, 将棋にもいろいろな大きさのものがあります)

将棋では、ジャンボ将棋という従来の将棋の駒と盤を大きくした製品があります。

* SEE ALSO [#i8db61b0]
#related
* Feedback [#u1caae51]
&facebooklike(400x180,action="like",scrolling="yes",show_face="true",layout="standard",colorscheme="light",align="right",float="right",rlmargin="10");
#vote(おもしろい[13],役に立つ[5],興味ない[2],理解できない[0],やってみたい[0],食べてみたい[71])
#vote(おもしろい[14],役に立つ[5],興味ない[2],理解できない[0],やってみたい[0],食べてみたい[71])
//#pcomment_nospam(noname)

TOP   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS   [Privacy Policy]