#ref(./Janggi_1closeup.jpg,right,around,チャンギ); * HISTORY [#d2621dc6] チャンギ(Janggi)は、韓国の将棋です。 10世紀ごろ[[シャンチー>シャンチー(中国)]](象棋)が中国から伝播し、李氏朝鮮時代(14世紀終わりから20世紀はじめ)にシャンチーとルールの違いのあるチャンギができたそうです。 #clear * BOARD & PIECES [#m264bbc9] &ref(./Janggi_2setup.jpg,プラスチックの駒とパーティクルボードの盤); &ref(./Janggi_2setup2.jpg,マグネットのポータブルチャンギ 両脇に抽出しがあり駒を収納できる); チャンギでは、各駒をいつも線と線の交点に置きます。全部で、縦に10、横に9の計90点の交点がありす。 上下二つにある、斜めの線が交差している所を''宮(クン)''といいます。 馬と象の位置以外の駒は、図のように配置します。 馬と象の位置は、左右個別に入れ替えることができます。(馬-馬,象-象のように隣り合うのは禁止) &color(red){''漢''};が先にすべての駒を並べ、&color(green){''楚''};が並べます。 &color(green){''楚''};が先手、&color(red){''漢''};が後手です。 対局が開始すると終局まで、途中で馬・象を入れ換えることはできません。 :漢/楚|宮の中を線に沿って自由に一区間動けます。宮から外には出られません。 :士|宮の中を線に沿って自由に一区間動けます。宮から外には出られません。 :象|縦横に一マス移動しって、進行方向に向かってさらに斜に二マス。ただし、進行する途中(隣接する縦横とそこから斜に一区間)に駒がある場合は、そちらの向きには動けません。 :馬|Knightと同じ。ただし、進行方向の隣接する場所(縦横方向)に駒がある場合は、そちらの向きには動けません。 :車|Rookと同じ。宮の中は線に沿って斜にも進めます。 :包|Rookと同じ。移動するときは、常に間の駒を一つ飛び越えなければなりません。包を取ることも、包を(敵味方関係無く)飛び越えることもできません。。宮の中は線に沿って斜にも進めます。 :兵/卒|前横に一コマ。宮の中は線に沿って斜にも進めます。 有効な指してが無いときは、パスできます。 * GOAL [#t298bac5] 相手の漢/楚を詰めれば勝ちです。 チャンギでは、以下の場合引き分けになります。 + 互いに、残り駒の情勢から、どちらも相手の「将」を詰めることができないと合意した場合 + 千日手になった場合。同一手順の反復が3回連続する状態 + 漢と楚の間にどの駒も無い状態に手を指し、次の手で相手が手を指さずに受け入れることを表明した場合。ピッチャングンの成立といいます + 二人続けてパスした時 盤上の駒が一つも減っていない状態で、千日手とピッチャングンを指すと負けになります。 * STRATEGY [#qf78644f] 象は、他の[[将棋]]/[[チェス>Chess(欧米他)]]に比べて特徴的な動きをします。シャンチーの象よりも格段に強い働きをします。はじめ動きを覚えるだけでも難しいかもしれません。象は漢字の'''用'''の字のように動くと覚えるのだそうです。強い人は、象をうまく使うそうです。 包はシャンチーよりも動きに制限が強く、不自由な印象を受けます。強い人は、包もうまく活用するそうです。 大局開始前に、馬と象の位置を入れ替えられます。それぞれの馬や象が、どの位置に移動できるか、考慮して戦略を立てましょう。 * NOTE [#fb709d94] チャンギには、駒の昇格(プロモーション)がありません。 * SEE ALSO [#x3572879] #related * Feedback [#u1caae51] &facebooklike(400x180,action="like",scrolling="yes",show_face="true",layout="standard",colorscheme="light",align="right",float="right",rlmargin="10"); #vote(おもしろい[12],役に立つ[2],興味ない[4],理解できない[4],やってみたい[4],食べてみたい[9]) #vote(おもしろい[13],役に立つ[2],興味ない[4],理解できない[4],やってみたい[4],食べてみたい[9]) //#pcomment_nospam(noname)