[Fano330-R-Morris]


#ref(./minishogi_1closeup.jpg,right,around,自作の5五将棋盤とプラスチック駒 大小)
このゲームを、すぐに遊びたい人は、こちら[[Abstract Strategy Games Online]] へ
* HISTORY [#vbb6c0d5]
5五将棋は、楠本茂信氏が1970年に発表した5x5マスの盤を使い、駒数を減らした[[将棋]]の派生です。海外でも、Mini-Shogiとして人気があります。

#clear
* BOARD & PIECES [#efc0b897]
#ref(./minishogi_2setup.jpg,right,around,ミニ将棋初期配置);
|COLOR(#997):飛|COLOR(#997):角|COLOR(#997):銀|COLOR(#997):金|COLOR(#997):玉|
| | | | |COLOR(#997):歩|
| | | | | |
|歩| | | | |
|玉|金|銀|角|飛|

5x5のボードを使い、上記のようにセットアップします。

将棋と同じ駒の動きです。
最下段でのみ成ることができます。

二歩は禁じてです。

* GOAL [#p7c22968]
相手の玉を詰めれば勝ちです。

同じ局面が三回あらわれると引き分け。王手を含む千日手は、攻め側が手をかえなければなりません。

* STRATEGY [#wae9cd8f]
将棋と同じ感覚では勝てません。駒の価値も、盤が狭いため異なると考えたほうがよいでしょう。角の価値は働き具合から、相対的に下がります。ゲーム開始時の筋にいる角と隣の筋にいる角では、動けるマスを数えると明確で((写真のボード上、角は通常、青の筋では4~6~8マスに対して、白の筋では4~6マス動ける))、初期の筋は価値が低いです。角がボードの中央で威張っていると、局面を支配しやすくなります。

一方、竜や馬は大変強力な駒になります。

* NOTE [#v67abca2]
盤も小さく、駒数も少ないため、あたりまえですが本将棋に比べてスピーディーなゲームになります。将棋の駒を全種類使っていないので、違和感を感じる人もいるかもしれませんが、この盤のサイズでこの駒の種類と配置は絶妙で、ゲームをした感覚は、とてもバランスが取れています。

[[STRATEGY>#wae9cd8f]]に記述した内容とかぶりますが、対戦すると、大局観や駒の価値が本将棋と異なることに気づくと思います。しかし、5五の感覚は、詰め将棋や必至問題を解く感覚に近く、本将棋の終盤力が磨かれます。また、駒の価値よりも有効になるスピード重視の特殊な手筋が数多く現れます。

当館の[[Abstract Strategy Games Online]]で、5五将棋を体験していただけます。

[[ダウンロードできるリソース>ダウンロードできるリソース#w74588b1]]に5x5の汎用ボードを用意しましたので、通常の将棋駒があれば5五将棋をすぐに遊べます。
* SEE ALSO [#l9f56cfc]
#related
* Feedback [#u1caae51]
&facebooklike(400x180,action="like",scrolling="yes",show_face="true",layout="standard",colorscheme="light",align="right",float="right",rlmargin="10");
#vote(おもしろい[28],役に立つ[2],興味ない[0],理解できない[0],やってみたい[2],食べてみたい[20])
#vote(おもしろい[28],役に立つ[2],興味ない[0],理解できない[0],やってみたい[2],食べてみたい[21])
//#pcomment_nospam(noname)

TOP   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS   [Privacy Policy]