このゲームを、すぐに遊びたい人は、こちら[[Abstract Strategy Games Online]] へ * HISTORY [#ud49cdb7] Amazonsは、Walter Zamkauskaasによって1988年に発明された、 駒の働きとしての[[Chess>Chess(欧米他)]]と、地の取り合いとしての[[囲碁]]の要素を併せ持った2人で対戦するゲームです。 #clear * BOARD & PIECES [#c8e5e896] #ref(./Amazons_2setup.jpg,right,around,Amazons初期配置) 10x10のボードを使い、それぞれ自色のamazonもしくはqueenと呼ぶ駒を、4個ずつ図のように配置してゲームを開始します。 amazon駒は、ChessのQueenと同じ動きをします。ただし、移動できる先は空いているマスだけで、途中の駒を飛び越えることはできません。 移動後amazon駒は、同じくChessのQueenの軌道のどこか1箇所に矢を放ちます。矢が落ちた場所は、以降amazonも矢も、入ることも飛び越えることもできない領域になります。矢が落ちた場所は、以降amazonも矢も、入ることも飛び越えることもできない領域になります。 パスはできません。 #clear * GOAL [#m871c2ac] 相手をStale Mateにすれば勝ちです。(最後の手番をプレーしたプレーヤーが勝ち) * STRATEGY [#lf7e4421] 序盤は、自由に動ける領域が広いのですが、手が進むにしたがって、ボードが分断され、 狭い領域がいくつかできてきます。それぞれの局所領域をどう支配するか考え、 囲碁でのコウとコウダテをめぐる争いのように、ボード全体での手順の妙を見つけなければならないでしょう。 * NOTE [#wca58c9d] ゲームをプレーしてみると、[[Posit]]との類似性に気付く人もいるかと思います。 シャトランジや将棋のように駒の働きが弱い[[Posit]]に対して、Amazonsは、駒の動きと、矢の自由度が強力です。また、各プレーヤーが持つ駒も4個ずつと、よりダイナミックなゲームです。しかし、特にゲーム終盤の手筋や考え方には、共通点が見つかります。 Amazonsの特徴的な性質に興味を引かれたAI研究者によって、コンピュータープログラムが開発されています。 当館[[Abstract Strategy Games Online]] でも、オンラインで遊べます。[[More Games of No Chance>参考文献/Games of No Chance]]には、コンピューターを使ってゲームの研究をした成果が掲載されています。 [[ダウンロードできるリソース>ダウンロードできるリソース#Amazons]]には、印刷して使える盤と駒を掲載してあります。 * SEE ALSO [#g74194ad] #related - 将棋ソフト開発で有名な山下さんの[[YSSと彩のページ>http://www32.ocn.ne.jp/~yss/index_j.html]]に、関連情報とWindows98で動作するソフトウェアが掲載されています。 - [[Amazon Unofficial Home Page>http://www-2.dc.uba.ar/materias/pf/amazons/]] //http://www.dc.uba.ar/people/materias/pf/amazons/ * Feedback [#l6bd887e] &facebooklike(400x180,action="like",scrolling="yes",show_face="true",layout="standard",colorscheme="light",align="right",float="right",rlmargin="10"); #vote(おもしろい[11],役に立つ[0],興味ない[0],理解できない[1],やってみたい[0],食べてみたい[0]) //#pcomment_nospam(noname)