#access
#analog
#div(start,float:left,text-align:left,margin-left:0px,width:30%)
- [[Chessと将棋の仲間]]
-- [[shogi perfecto]]
-- shogi perfectoの誕生
-- [[shogi perfecto in SHOGI BAR>shogi perfecto/shogi perfecto in SHOGI BAR]]
[[shogi perfecto]]
#div(end)
RIGHT:Last update: &lastmod;
RIGHT:[[The English page>shogi perfecto (English)/the birth of shogi perfecto (English)]] of this game is ready.
//The English page of this game will be available in shortly.
//- [[Néstor Games版 shogi perfecto を買う>http://www.nestorgames.com/shogi_perfecto_detail.html]]
RIGHT:お問合わせは、[[アブストラクトゲーム博物館お問い合わせ窓口]]からお願い致します。
#div(clear)
* shogi perfecto iki (ショーギ・ペルフェクト 粋) の誕生 [#i5e10654]
スペインのNéstor(ネスター)の協力で、長年の夢だった[[将棋]]を実現して世に出すことができました。
駒は、将棋の駒の5角形から削り出した形状です。
成り駒の裏面は、スペインと日本の歴史・文化を象徴する、(偶然にも類似する)幾何学的文様を刻印しています。玉の駒は、将棋を象徴する5角形。裏面、1つにはNéstorのイニシャル、1つには私(館長)のイニシャルを入れました。
陣地をさりげなく示している、盤上の4つの星、正方形ではなく縦が少しだけ長い盤の形状、あまり歩、駒台、駒袋もすべて本物としてのこだわりです。
しっかりと重みのあるアクリル製の盤と駒。厚さは、いずれも8mm、ずっしりと贅沢な作りです。一方、駒台は、ほんの少し低く5mmにして操作性と視覚的なバランスを取っています。盤は、約27.2cm x 29.6cm、駒台は10.5cm x 11.7cm 取扱いやすい少し小ぶりなサイズです。
アイス(色)の盤には、チェッカーパターンをこっそりと刻印しています。チェッカーパターンは、チェスの駒の効きが一目で分かる画期的なデザイン・イノベーションです。チェスでははっきりとしたトーンで色分けしているのが一般的な様式です。なぜかモンゴルを除くアジアのチェスの派生には伝搬していません(([[シャンチー(中国)]]と[[チャンギ(韓国)]]は、マスの中ではなく交点に配置しますが。))。海外のChess&将棋ファンからは、将棋でもチェッカーパターンがある方が、読み手の視界が広がって良いのではという意見が以前から寄せられていました。shogi perfectoでは、この流れも取り入れました。
#div(start,background-color:#fcfcff,border-style:dotted,border-color:#a0a0ff,margin:5px,padding-left:10px,padding-right:10px)
>
%%%下の小さな写真をクリックすると、拡大した画像と解説を見られます。&br;拡大写真からは、写真の左右をクリックすれば、前・次の写真が見られます。写真の外側の✕か黒い部分をクリックすれば、元のページに戻れます。%%%
<
&lightbox{image/shogi_perfecto/shogi.jpg, 初期配置、駒と駒台。駒台の上のあまり歩, 160x120, sp};
&lightbox{image/shogi_perfecto/shogi_closer.jpg, 少し近づいてみると、盤の模様が美しく, 160x120, sp};
&lightbox{image/shogi_perfecto/shogi_detail1.jpg, 近景, 160x120, sp};
&lightbox{image/shogi_perfecto/shogi_kings.jpg, 玉将は、将棋を象徴する5角形。裏面にネスターと中島のイニシャル, 160x120, sp};
&lightbox{image/shogi_perfecto/shogi_miniboard.jpg, 駒台にはさりげなく上品な縁取りが, 160x120, sp};
&lightbox{image/shogi_perfecto/shogi_piece2.jpg, 飛車, 160x120, sp};
&lightbox{image/shogi_perfecto/shogi_piece3.jpg, 角行, 160x120, sp};
&lightbox{image/shogi_perfecto/shogi_gold.jpg, 金将, 160x120, sp};
&lightbox{image/shogi_perfecto/shogi_piece5.jpg, 銀将, 160x120, sp};
&lightbox{image/shogi_perfecto/shogi_piece4.jpg, 桂馬, 160x120, sp};
&lightbox{image/shogi_perfecto/shogi_piece6.jpg, 香車, 160x120, sp};
&lightbox{image/shogi_perfecto/shogi_piece1.jpg, 歩、スライムではありません...p, 160x120, sp};
&lightbox{image/shogi_perfecto/shogi_box.jpg, 外箱, 160x120, sp};
&lightbox{image/shogi_perfecto/shogi_boxopen1.jpg, 箱の中には、駒袋も, 160x120, sp};
&lightbox{image/shogi_perfecto/shogi_boxopen2.jpg, 写真ではちょっと見にくいですが、盤には4つの星がチェッカーパターンを逆にしたデザインでさり気なく入っています。, 160x120, sp};
&lightbox{image/shogi_perfecto/shogi_boxopen3.jpg, 盤の下には駒台が収納してあります。, 160x120, sp};
&lightbox{image/shogi_perfecto/shogi_boxopen4.jpg, 駒台, 160x120, sp};
&lightbox{image/shogi_perfecto/bag_n_package.jpg, 初回限定の専用バッグ付き, 160x120, sp};
#div(end)
#div(clear)
** 粋 [#z5cba761]
江戸の文化は粋を愛して、野暮を嫌います。形式・様式に縛られること、多弁であることなどは野暮の典型です。派手で突拍子もないことは魅力かもしれません。でも、それが前面に出るよりも、江戸小紋や裏地にこだわるファッションに見られるようにさりげなく、分かる人には分かるという表現が粋とされてきました。
// - 漢字を使っていないのはなぜ
元来将棋の駒は、[[Chess>Chess(欧米他)]]に代表される%%%フィギュア%%%を駒にしたものや[[シャンチー>シャンチー(中国)]]といった[[Chess>Chess(欧米他)]]の仲間でのクィーン、ナイトなどといった''具象化''した役割付けはされていません。玉, 金, 銀, 桂, 香, 角といった宝玉珍品を駒として用いた''抽象的''なゲームです。shogi perfectoは、文字を使わず駒の働きを象徴、アクリル独特の美しさ、光沢と刻印によるテクスチャーの風合を最大限に活かして宝物の表現を試みました。スーパー・デラックス・エディションを作る機会があったら、これらの宝物を駒にこっそり埋め込むことにしましょう。&wink;
// - 成った駒の働きを示していない
あまり将棋を指したことのない方や、これから将棋を覚えたい方は、shogi perfectoの駒は、成り駒の働きがわかりづらいと思うかもしれません。
将棋の成りは、Chessと異なり指している駒をそのまま裏返して使います。また、将棋は持ち駒再利用のゲームです。そして、取った駒は、成駒も元の駒の働きに戻ります。
将棋に熟練して何局か対局したり、詰将棋をたくさん解くとわかってきますが、成駒で区別したいのは、%%%今の働き%%%ではなく、%%%元の駒%%%が何であったかということです。
将棋の成駒は、飛車と角行はもとの動きと(重複するところもありますが)玉の動き、それ以外の成り駒は、すべて金の動きですので簡単です。実際、通常の将棋の(飛車、角行以外の)駒の裏側に書かれている文字は、%%%元の駒が何かわかるように書体を変えた%%%金将・金の文字です。
故大山十五世名人は、初心者も成駒を簡単に区別できるように、裏面を赤い文字にすることを提唱されたそうです。プロが使うような高級な駒は、今でも黒字ですが、以来裏が赤字の駒が流通するようになりました。将棋の第一人者が普及のためにさまざまな工夫をされていたのですね。
shogi perfectoでも、刻印に働きを象徴するような文様や、形の異なる2枚のアクリルを貼り合わせる構造を採用することもできましたが、ここでも野暮はいけません。多弁は無用です。
** Making of shogi perfecto [#a86ef731]
#div(start,float:right,text-align:left,margin-left:40px,width:440px)
&ref(shogi perfecto/chess.jpg,Néstor Chess,40%);
&ref(Chessと将棋の仲間/BauHausChessSet4.png,Bau Haus Chess Set レプリカ,50%);
&ref(Chessと将棋の仲間/BauHausChessSet2.png,Bau Haus Chess Set レプリカ,50%);
&ref(Chessと将棋の仲間/BauHausChessSet5.png,Bau Haus Chess Set レプリカ,50%);
&ref(Chessと将棋の仲間/BauHausChessSet1.png,Bau Haus Chess Set レプリカ,50%);
#div(end)
2016年9月28日、そう言えば館長がずっと探している[[Grande Acedrex(スペイン)]]を知らないかと、世界の将棋を館長と同じくコレクションしている[[José>Game Designers#hddfdc4a]]((Duplohex等の作者。[[2015年のNéstor Meeting>欧州訪問記2015]]以来の付き合い。))にNéstor Meetingチャットラインで問いかけたのが始まりです。スペインの古いチェスの派生である[[Grande Acedrex>Grande Acedrex(スペイン)]]は、世界中どこを探しても販売されていません。[[大阪商業大学アミューズメント産業研究所]]から刊行されている[[参考文献/世界のチェス将棋展]]にレプリカの写真があります。そのレプリカ以外見たことがなかったので、スペインのJoséなら知っているのではないかと思いました。Joséはもちろん[[Grande Acedrex>Grande Acedrex(スペイン)]]を知っていましたが、どうやら製品はないだろうとのことでした。
その話題を機に、Joséの世界の将棋コレクションの写真がたくさん送られてきます。こちらも一応博物館を名乗っているので、負けじとコレクションを送りつけます。絶対にJoséは持っていないであろう、「日本の大型将棋、[[摩訶大将棋>ゲーム学会 第4回摩訶大将棋ワークショップ]]はすごいだろう。」博物館では、これのレプリカを持っているんだよ &worried; とゲーム好きの大人げない会話に。そこに、Néstorが乱入。''「だったら、作ってみないか」''という提案です。
どれを作るんだ? Grande Acedrexか? それなら欲しい! 摩訶大将棋か? それはとんでもなくでかいし、駒数も192枚もあるぞ。販売は無理だろう。中将棋はどうだ、コンパクトでかっこいいのができたら欲しいな!
などと、どんどん話は広がります。でも、現実的に商品にするなら、最初は将棋をNéstor Gamesのラインナップに加えるのがいいだろうということに。NéstorがデザインしたChessは、とてもモダンでかっこいい。⌣
Bau House ChessとかNéstorのChessをオマージュ、イノベーティブなものにしようと、Néstorと館長の方針が一致します。
よし、[[Game Market 2016秋>http://gamemarket.jp/]]に間に合わせよう!
#div(clear)
#div(start,background-color:#fcfcff,border-style:dotted,border-color:#a0a0ff,margin:5px,padding-left:10px,padding-right:10px)
>
%%%下の小さな写真をクリックすると、拡大した画像と解説を見られます。&br;拡大写真からは、写真の左右をクリックすれば、前・次の写真が見られます。写真の外側の✕か黒い部分をクリックすれば、元のページに戻れます。%%%
<
&lightbox{image/shogi_perfecto/nestor_design1.png, オンラインチャットでNéstorから出てきた駒のアイディア1。 駒の中のもにょもにょは、漢字のつもりか? ここも創作なのか? スペインだから闘牛をイメージしている???, 120x160, making};
&lightbox{image/shogi_perfecto/nestor_design2.png, オンラインチャットでNéstorから出てきた駒のアイディア2。先の駒と働きが違うので、駒にかかれている文字も違う。確かにイノベーティブな気もするが..., 120x160, making};
&lightbox{image/shogi_perfecto/masa_design.png, そうじゃなくて、こんな感じ by 館長, 120x160, making};
&lightbox{image/shogi_perfecto/shogi_size_embos.png, デザインを具体化します。スケールと削り出す土台を入れた図面。最初は、トーナメントサイズと20%ぐらい小さいカジュアルサイズの2種類にするか検討しました。図面の駒は、カジュアルサイズのもの。これで、試作品を作ってみます。, 160x120, making};
&lightbox{image/shogi_perfecto/shogi_size_embos_oline_20161021.png, 加工した時の仕上がりや、駒の掴みやすさに注意して、さらに形を整えていきます。図面の寸法はまだ小さめな設計です。最終的に、アクリル駒の厚さや操作性を考えて駒は大きめのサイズで行くことに決定しました。, 160x120, making};
#div(end)
#div(clear)
そしてネーミングも、検索しやすくて、別の派生将棋と間違えないようにshogiではじまる名前にしようと、こんな候補が:
>
Shogi Contigo,
Shogi Absoluto,
Shogi Ultimo,
Shogi Lo Siento,
Shogi Original,
Shogi Gotanda y Aragon,
Shogi De Nada,
Shogi de Arigato,
Shogi Hasta la Proxima,
Shogi Picante,
Shogi Super Picante,
Shogi Hasta Luego,
Shogi Historico,
Shogi Authentico,
Shogi con Leche,
Shogi Muy Clasico,
Shogi Perfecto,
Shogi Para Ti,
Shogi Mucho Gusto,
Shogi para Todos,
Shogi Ideal,
Shogi Completo,
Shogi Traditional,
Shogi Mundial,
Shogi Que Rico,
Shogi Como No?,
Shogi Masa y Nestor
<
Néstorいわく、“Huh! All sound terrible in spanish 😀 ” &br;
shogi con Lecheはいいと思うんだけどなぁ。... 最終的にスペイン語的にも違和感のないperfectoになりました。
この後も、Néstor Chessシリーズ制作は(おそらく)続きます。次の作品もお楽しみに!
** Néstor & Masa [#d447f252]
[[&ref(Game Designers/nestor.jpg,nolink,55%,Néstor Romeral Andrés);>Game Designers#edbb2913]]
[[&ref(Game Designers/nakajima.png,nolink,20%,Masa-hiro Nakajima);>Game Designers#g7efdd15]]
* Note [#e6efa1f2]
Copyright © Masahiro Nakajima 2016, www.nakajim.net 2016, All rights reserved.
:Special Thanks|Tchié Tokoro, [[José Manuel Astilleros García-Monge>Game Designers#hddfdc4a]]
** 将棋とChessの駒の対応 [#qeafe3f2]
| |玉将/王将|金将|銀将|桂馬|香車|歩兵|角行|飛車|h
|読み|Gyoku-sho/Ou-sho|Kin-sho|Gin-sho|Kei-ma|Kyo-sha|Fu-hyo|Kaku-gyo|Hi-sha|
|英語での意味|Gem-general/King-general|Gold-general|Silver-general|Katsura((Cinnamomum cassia))-horse|Incense-chariot|Infantly|Horn-force|Flying-chariot|
|慣用的な英語表記|King|Gold|Silver|Knight|Lance|Pawn|Bishop|Rook|
|初期配置での対応するChess駒|King|Queen|Bishop|Knight|Rook|Pawn|n/a|n/a|
- 各国のChessとの駒の対応は、[[Chessの呼称]]を参照
- 角行と飛車は将棋の伝来から後に加えられた
- 持ち駒再利用のルールが非常に強力であるためか、もしくはChess伝来後の大型将棋が発生したことによって、駒の働きはChessの1/4
* SEE ALSO [#kead725d]
#related
- [[nestorgames>http://nestorgames.com/]]
- [[Game Market 2016秋>http://gamemarket.jp]]
-- [[ゲームマーケット公式ブログの博物館のページ>http://gamemarket.jp/booth/gm1530/]]
* Feedback [#xafa0ef7]
&facebooklike(400x180,action="like",scrolling="yes",show_face="true",layout="standard",colorscheme="light",align="right",float="right",rlmargin="10");
//#vote(おもしろい[1],役に立つ[0],興味ない[0],理解できない[0],やってみたい[2],食べてみたい[0])
//#pcomment_nospam(noname)