囲碁
をテンプレートにして作成
TOP
|
一覧
|
検索
|
最終更新
開始行:
* HISTORY [#kb1e4009]
#ref(./Go_1closeup.jpg,right,around,囲碁)
囲碁(=碁)の起源ははっきりとは分かっていませんが、4000年く...
日本への伝来は5世紀ごろに朝鮮半島から、という説が有力です...
7世紀初頭に著された隋書・倭国伝には日本で囲碁が盛んである...
平安時代には広く貴族階級に広まり、10世紀には宮中での公開...
//以降、戦国時代にかけて、囲碁はそのままの形で武士階級に...
//囲碁の「名人」は、織田信長が日蓮宗僧侶の日海の対局をみ...
日蓮宗僧侶の日海は織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に次々と仕...
以降、囲碁は幕府に支援されて発展してゆきます。江戸時代に...
明治時代になって後ろ盾のなくなった囲碁界には混乱と低迷が...
その発祥から現代まで、長い歴史をもつ囲碁ですが、トラブル...
今では奥の深いアブストラクト・ゲームとして世界中で人気の高...
囲碁の欧米での普及に貢献したのは、村瀬秀甫氏(本因坊秀甫)...
囲碁は現在、日本、韓国、中華人民共和国を中心としたアジア...
囲碁の国際普及を促進するため、正座での対局から、椅子とテ...
海外ではチェスと同じくマインド・スポーツとして楽しまれてい...
近年ではインターネット上でプレイする囲碁も普及し、競技人...
囲碁は、その発展の初期には17路盤で遊ばれていたようですが...
//(中国にて)春秋・戦国時代(B.C.770~B.C.221)には、すでに...
// 江戸時代以前の碁については、棋譜が皆無に等しく、どの...
// この互先置石制を廃止したのが、日本の碁で、ここから独...
//◎幕府が抱えて職業として発展
//◎海外ではスポーツ
//◎局面の多さゆえにいまだコンピュータが克服できていない
//http://www4.ocn.ne.jp/~inigo/igo-history.html
//囲碁の歴史
//囲碁の歴史は長く、日本に伝わったのが約1,500年前と推定さ...
//(1)中国において発生
// 碁の起源・発生は解明されてはいないが、易とのつながり...
// 盤上の行為は人民(石)と領土(地)の争奪戦をなぞらい...
// 遊技としての固有ルールも付加され、現在の碁は、およそ3...
// 春秋戦国時代にゲームとして誕生した碁は、周辺諸民族に...
//(2)日本へ伝わる
// 日本に伝わったのは、朝鮮半島を経由して、3世紀卑弥呼の...
// 遊技としての碁は、もともと庶民の楽しみではなく、もっ...
// 701年「大宝令」僧尼令には、「凡そ僧尼は、音楽及び博戯...
// 10世紀初頭には、宮中の碁が隆盛期を迎え、公開対局には...
// 貴族達の私的な対局でも、必ず何がしかのものを賭け、賭...
// 鎌倉、室町、戦国時代には、上級武士の間に碁は広まって...
// 江戸時代以前の碁については、棋譜が皆無に等しく、どの...
// この互先置石制を廃止したのが、日本の碁で、ここから独...
//(3)遊技から国技へ
// 渡来後、千年を経て初代本因坊算砂(1559~1623)が誕生...
// 算砂没後、家元制度が確立し、碁院四家の本因坊、井上、...
// 囲碁保護政策の根幹は「碁所」で、名人の地位(のちの九...
//(4)江戸時代
// ここで、江戸時代において2度の黄金期を見逃せない、1つ...
// 第2の繁栄期が、本因坊秀策らが活躍した幕末の時代で、彼...
//(5)明治時代
// しかし、幕府の瓦解とともに、四家家元は立つ基盤がなく...
// 時の第一人者の村瀬秀甫は、明治12年囲碁結社「方円社」...
//(6)選手権争覇と大衆化の時代へ
// 本因坊秀哉は、その時代の最強者が本因坊であるべきと考...
// 碁が大衆化の時代に入ったのは、昭和40年代のことで、琴...
* BOARD & PIECES [#wa0ed24a]
#ref(./Go_2setup.jpg,right,around,碁盤と碁石)
2人のプレイヤーが碁盤の上の格子の交点に黒、白の石を1つず...
盤は19路盤を使います。(初心者の練習用には9路盤や13路盤も...
黒が先手です。打つ場所に制限はありませんが、一度打った石...
** 活路 [#v0b2c731]
石には置かれた位置によってそれぞれ「活路」があります(石に...
すっかり囲まれる1つ前、活路が1つ残っている状態を「アタリ...
//活路: A vacant point that is immediately adjacent to a ...
#ref(./Go_3Kinjite.jpg,right,around,着手の禁止,60%)
** 着手禁止の例外 [#u3daae2a]
囲碁では、盤上のどこにでも石を打つことができますが、例外...
#clear
#ref(./Go_3Ko.jpg,right,around,コウ,60%)
** コウ(劫)のルール [#jadc7766]
コウとは、一方のアタリに対して他方が打った結果が打った側...
コウの形で最初に1回石を取られたあとは、次の回で石を取り返...
#clear
** セキ [#f0223b98]
自分の石を打ったことで相手をアタリにした瞬間、自らもアタ...
#ref(./Go_3Seki.jpg,セキ,60%)
** パス [#ab20a5a3]
将棋やチェスと違ってパスをしてもよいというのは、囲碁のル...
* GOAL [#ia7a6675]
終局したときに「地」(自分の石で相手の石を囲んだ陣地)の大...
空いている打てるところが全てどちらかの地になったら終局で...
どちらかが投了するか、両者が続けてパスをした場合も、双方...
地の大きさは自分の石で囲んだ交点の数「目」で数えます。同...
終局になったらダメ(どちらの地でもない目)をつめ、逃げられ...
** コミ [#v31e0c6a]
囲碁は先手有利ですので、同等の棋力で戦う互先(たがいせん)...
互先であれば、コミを先手の地から引き算します。
//黒と白が互いに陣地を広げあって、囲った陣地の大きい方が...
//ゲームの終了が一方当事者の意思、もしくは明確な終了のル...
* STRATEGY [#f316ec76]
囲碁は、シンプルな石や盤を使ってプレイしますが、とても奥...
入門者にとっては、終局のタイミングが分かりにくく、理解す...
石の打ち方に制約が少ないこともあり、単純な合法着手数の比...
定石をいくつかマスターしておくことは一定以上の棋力を達成...
コンピューター・プログラムが、チェスで世界チャンピオンを破...
囲碁プログラムが人間を負かす日も、近いかもしれません。
* SEE ALSO [#n38ec804]
#related
- [[インタラクティブ囲碁入門>http://playgo.to/]] オンライ...
* Feedback [#u1caae51]
&facebooklike(400x180,action="like",scrolling="yes",show_...
#vote(おもしろい[27],役に立つ[4],興味ない[0],理解できない...
//#pcomment_nospam(noname)
//他のゲームと比較して、囲碁の著しい性質として指摘される...
//ただ陣地を広げるだけでなく、「石を取る」というルールの...
//* NOTE [#m21f15be]
// 参考サイト: 日本棋院「囲碁の歴史」
// http://www.nihonkiin.or.jp/juniorclub/history/index.htm
終了行:
* HISTORY [#kb1e4009]
#ref(./Go_1closeup.jpg,right,around,囲碁)
囲碁(=碁)の起源ははっきりとは分かっていませんが、4000年く...
日本への伝来は5世紀ごろに朝鮮半島から、という説が有力です...
7世紀初頭に著された隋書・倭国伝には日本で囲碁が盛んである...
平安時代には広く貴族階級に広まり、10世紀には宮中での公開...
//以降、戦国時代にかけて、囲碁はそのままの形で武士階級に...
//囲碁の「名人」は、織田信長が日蓮宗僧侶の日海の対局をみ...
日蓮宗僧侶の日海は織田信長、豊臣秀吉、徳川家康に次々と仕...
以降、囲碁は幕府に支援されて発展してゆきます。江戸時代に...
明治時代になって後ろ盾のなくなった囲碁界には混乱と低迷が...
その発祥から現代まで、長い歴史をもつ囲碁ですが、トラブル...
今では奥の深いアブストラクト・ゲームとして世界中で人気の高...
囲碁の欧米での普及に貢献したのは、村瀬秀甫氏(本因坊秀甫)...
囲碁は現在、日本、韓国、中華人民共和国を中心としたアジア...
囲碁の国際普及を促進するため、正座での対局から、椅子とテ...
海外ではチェスと同じくマインド・スポーツとして楽しまれてい...
近年ではインターネット上でプレイする囲碁も普及し、競技人...
囲碁は、その発展の初期には17路盤で遊ばれていたようですが...
//(中国にて)春秋・戦国時代(B.C.770~B.C.221)には、すでに...
// 江戸時代以前の碁については、棋譜が皆無に等しく、どの...
// この互先置石制を廃止したのが、日本の碁で、ここから独...
//◎幕府が抱えて職業として発展
//◎海外ではスポーツ
//◎局面の多さゆえにいまだコンピュータが克服できていない
//http://www4.ocn.ne.jp/~inigo/igo-history.html
//囲碁の歴史
//囲碁の歴史は長く、日本に伝わったのが約1,500年前と推定さ...
//(1)中国において発生
// 碁の起源・発生は解明されてはいないが、易とのつながり...
// 盤上の行為は人民(石)と領土(地)の争奪戦をなぞらい...
// 遊技としての固有ルールも付加され、現在の碁は、およそ3...
// 春秋戦国時代にゲームとして誕生した碁は、周辺諸民族に...
//(2)日本へ伝わる
// 日本に伝わったのは、朝鮮半島を経由して、3世紀卑弥呼の...
// 遊技としての碁は、もともと庶民の楽しみではなく、もっ...
// 701年「大宝令」僧尼令には、「凡そ僧尼は、音楽及び博戯...
// 10世紀初頭には、宮中の碁が隆盛期を迎え、公開対局には...
// 貴族達の私的な対局でも、必ず何がしかのものを賭け、賭...
// 鎌倉、室町、戦国時代には、上級武士の間に碁は広まって...
// 江戸時代以前の碁については、棋譜が皆無に等しく、どの...
// この互先置石制を廃止したのが、日本の碁で、ここから独...
//(3)遊技から国技へ
// 渡来後、千年を経て初代本因坊算砂(1559~1623)が誕生...
// 算砂没後、家元制度が確立し、碁院四家の本因坊、井上、...
// 囲碁保護政策の根幹は「碁所」で、名人の地位(のちの九...
//(4)江戸時代
// ここで、江戸時代において2度の黄金期を見逃せない、1つ...
// 第2の繁栄期が、本因坊秀策らが活躍した幕末の時代で、彼...
//(5)明治時代
// しかし、幕府の瓦解とともに、四家家元は立つ基盤がなく...
// 時の第一人者の村瀬秀甫は、明治12年囲碁結社「方円社」...
//(6)選手権争覇と大衆化の時代へ
// 本因坊秀哉は、その時代の最強者が本因坊であるべきと考...
// 碁が大衆化の時代に入ったのは、昭和40年代のことで、琴...
* BOARD & PIECES [#wa0ed24a]
#ref(./Go_2setup.jpg,right,around,碁盤と碁石)
2人のプレイヤーが碁盤の上の格子の交点に黒、白の石を1つず...
盤は19路盤を使います。(初心者の練習用には9路盤や13路盤も...
黒が先手です。打つ場所に制限はありませんが、一度打った石...
** 活路 [#v0b2c731]
石には置かれた位置によってそれぞれ「活路」があります(石に...
すっかり囲まれる1つ前、活路が1つ残っている状態を「アタリ...
//活路: A vacant point that is immediately adjacent to a ...
#ref(./Go_3Kinjite.jpg,right,around,着手の禁止,60%)
** 着手禁止の例外 [#u3daae2a]
囲碁では、盤上のどこにでも石を打つことができますが、例外...
#clear
#ref(./Go_3Ko.jpg,right,around,コウ,60%)
** コウ(劫)のルール [#jadc7766]
コウとは、一方のアタリに対して他方が打った結果が打った側...
コウの形で最初に1回石を取られたあとは、次の回で石を取り返...
#clear
** セキ [#f0223b98]
自分の石を打ったことで相手をアタリにした瞬間、自らもアタ...
#ref(./Go_3Seki.jpg,セキ,60%)
** パス [#ab20a5a3]
将棋やチェスと違ってパスをしてもよいというのは、囲碁のル...
* GOAL [#ia7a6675]
終局したときに「地」(自分の石で相手の石を囲んだ陣地)の大...
空いている打てるところが全てどちらかの地になったら終局で...
どちらかが投了するか、両者が続けてパスをした場合も、双方...
地の大きさは自分の石で囲んだ交点の数「目」で数えます。同...
終局になったらダメ(どちらの地でもない目)をつめ、逃げられ...
** コミ [#v31e0c6a]
囲碁は先手有利ですので、同等の棋力で戦う互先(たがいせん)...
互先であれば、コミを先手の地から引き算します。
//黒と白が互いに陣地を広げあって、囲った陣地の大きい方が...
//ゲームの終了が一方当事者の意思、もしくは明確な終了のル...
* STRATEGY [#f316ec76]
囲碁は、シンプルな石や盤を使ってプレイしますが、とても奥...
入門者にとっては、終局のタイミングが分かりにくく、理解す...
石の打ち方に制約が少ないこともあり、単純な合法着手数の比...
定石をいくつかマスターしておくことは一定以上の棋力を達成...
コンピューター・プログラムが、チェスで世界チャンピオンを破...
囲碁プログラムが人間を負かす日も、近いかもしれません。
* SEE ALSO [#n38ec804]
#related
- [[インタラクティブ囲碁入門>http://playgo.to/]] オンライ...
* Feedback [#u1caae51]
&facebooklike(400x180,action="like",scrolling="yes",show_...
#vote(おもしろい[27],役に立つ[4],興味ない[0],理解できない...
//#pcomment_nospam(noname)
//他のゲームと比較して、囲碁の著しい性質として指摘される...
//ただ陣地を広げるだけでなく、「石を取る」というルールの...
//* NOTE [#m21f15be]
// 参考サイト: 日本棋院「囲碁の歴史」
// http://www.nihonkiin.or.jp/juniorclub/history/index.htm
ページ名:
[Privacy Policy]