ゲーム学会 第5回ゲームとーくかふぇ
デジタル泰将棋の展示
- 私もこのゲームは好きですが、毒蛇の成りの調整が大切ですね。 長さん --
- この駒の存在が、大きなボードと多くの駒を使い冗長になってしまいがちなゲーム展開をスピードアップします。
<-- --
-
この部分記載間違いだと思います。玉を自在天王にしたため、オフェンス(守り)優勢になる為、手数が倍になります。(800手が1600手位になりますよね。) 長さん
--
- 訂正 オフェンス→ディフェンス(守り) 失礼しました。長さん --
-
コメントありがとうございます。確かに、ご指摘のように「自在」は、守りの駒として強力ですね。そのため、双方離れごまを作らないようなディフェンシブな戦略に出ると、ゲームが長引きます。移動力があるため、中将棋の獅子のように広い盤面で駒数を減らす活躍を期待していました。早計な評価だったようです。
--
- 「自在」が守りに強力な駒というのは、とても興味深く思います。[[ヒャーシャタル(モンゴル)
]]のヒャーが、守備駒として強力すぎるようきらいがありますが、動きが異なります。どちらも、相手の攻め駒の働きを制限しているのですね。
--
-
自在天王は終盤、味方の残党の居る所へ、適当に逃げて隠れられるんで、結局、相手の駒をほとんど全部取ってしまわないと、詰めて終わりにならないんですよね。 長さん
--
-
追記(書き忘れ)『▲適当な位置へ離れ駒△自分の駒で紐がついてないのに、先手の離れ駒の位置へ移動して取る自在天王▲後手の自在天王の位置へ移動して後手の自在天王を取る先手の自在天王』の3手で、「ディフェンシブな戦略」ではなくて、普通に指しても後手の負けです。>双方離れごまを作らないようなディフェンシブな戦略に出ると、ゲームが長引きます。
--
-
2011年10月8日~9日に、東京に来られるそうで、今の所10月9日に見学させていただきたく希望しています。百通り前後あり恐縮ですが、そのソフトの駒の動かし方(猛鷲等、異説が複数あるものがありますよね。)と成り先駒の種類、成りの規則(取って強制成りかどうか等)を教えてください。可能なら私のPCのゲームを調整して、同じルールで遊んで見ます。長さん
--
-
10月8日~9日といいますとEC2011でしょうか。EC2011への出席はまだ未定ですが(半々ぐらいです)、お会いできましたらいろいろご教授お願いいたします。駒の動きについてですが、望むらくは古文書がどこからか発見されて。。。というのがと思っています。それまでは泰将棋に諸派あり続けるかと。--T_T
--
- EC2011です。そのプログラムに06C(デモ発表2)-16小間で御見かけ致しました。長さん --