Amazonでボードゲームを探す

Abstract Strategy Game Society

第1回 Abstract Strategy Game Society & The Game party の記録

開催日 2012年7月21日

場所 東京五反田 アーヴァイン・システムズ会議室

第1回の例会、11名の参加で、大盛況のうち終わりました。

参加者のみなさん、会をサポートしてくださった方達、ありがとうございました。

また、残念ながら参加できなかった皆さん、次回の参加をお待ちしております。

記録

会の様子

参加されたみなさん、多くは会場の30分前から到着されました。 山梨県、福岡県など、遠方からはるばるいらした方もいて、参加者の熱い思いで開場前から熱気に帯びておりました。

参加予定の方を待ちながら、会場の準備に手惑い、予定より15分遅れて開始です。

第1部 Abstract Strategy Game Society

14:15-14:20 開会宣言 ギフトボックス 山本さん + 博物館館長の中島のご挨拶

正規出展

時間 ゲーム 考案者 発表者
14:20-14:40 Swap Swop 山本さん ギフトボックス 山本さん
14:40-15:00 Tic-Tac-Totem Karl Stein さん (アルゼンチン在住 米国人) 山本さん
15:00-15:20 フォー・ピース 岡村さん 世田谷の発明家 岡村さん
15:20-16:40 Honey Donuts 中島 アブストラクトゲーム博物館 中島

館長が座長を務め、持ち時間20分の内、前半をゲームの説明に、後半を感想戦形式の対戦をおこない、ゲームのルールと設計のねらいなどを聞いて、活発な意見交換をします。

出展者のみなさん、時間を守ってとても効果的にゲームを解説してくださいました。

参考出展

時間 ゲーム 考案者 発表者
15:40-15:55 ユニオンキング 笠井さん 笠井さん

ゲーム時間が長いため、今回は参考出展となった「ユニオンキング」。削り出しの駒と、専用の豪華なボードを取り出され、一同「これ、お金かかったでしょう。」 [smile] 時間に少し余裕があったため、短時間でしたがデモプレーもできました。

第2部 The Game Party

第1部で出展したゲームに加え、毎回博物館所蔵のゲームを1種類と参考資料を公開することになっています。今回は、「マンカラ」を展示、皆さんにモダンルールのKalahをプレーしてもらいました。米国では子供たちにも人気のあるポピュラーなゲームなのですが、日本ではあまり知られていません。参加者の皆さんも、ルールや使うボードもユニークなので、とても新鮮な印象をもたれたようです。

16:00-16:05 開会宣言 ギフトボックス 山本さん

16:05-17:45 コンペティション

17:50-17:55 表彰

17:55-18:00 閉会のご挨拶 山本さん+中島

コンペは、なんと館長が優勝してしまい、2位もアーヴァイン・システムズのスタッフという、まったくもってホスピタリティの足りない [worried]結果に。ギフトボックスさん提供の、3Dパズル型対戦ゲームの商品は、3位の方に進呈いたしました。

パーティーの後で

Amen

予定の時間で研究会とパーティーを終了しましたが、皆さん飽き足らず、 さらに2時間ほど歓談しながらゲームをプレーしました。 この時間を使って、津村さん考案のAmenをみんなでプレーしました。 Amenはサイコロを使うので、厳密にはアブストラクトゲームではないのですが、 山本さんがプロデュースを支援してつくった、とてもゴージャスなボードゲームです。

加えて、館長の新作Renaissanceも予告編として紹介しました。こちらは、いずれ正規出展する予定です。

Last-modified: 2018-03-30 (金) 11:32:08