Four-Handed Chessは、200年間ほどで、いくつものルールが生まれました。ルールをまとめて出版されたものや、特定の地域でのみ遊ばれたルールもあります。ここでは、現在集めうる情報から、ルールの違いを調べ一覧表にまとめました。
表中空欄になっているカラムは、文献に記述/定義がないか、ルールに無関係な箇所です。
表が大きすぎて、見にくく申し訳ないです...
出典 | 特徴 | 著者 | 出版年 | 拡張盤のサイズ | パートナーの位置 | 初期配置 | 勝利条件 | 引き分け条件 | Pawnの進み方 | Pawnのプロモーション | 自分/仲間のPawnと接触したら | Pawnが向かい側の奥に到達したら | 駒取り | Checkmateされたとき | Checkmateされたとき2 | Checkmateされたとき3 | E.P. | Castling | Turn |
Verney's Four-handed Chess | 著者は、Four-Handed Chess のもっとも有名な解説者 | George Hope Verney | 1881 | 8x3 | 向かい合って座る | エクステンション・ボード上に通常のChessと同じように。 Queenは白マスに配置 | 敵のプレイヤーを二人ともcheckmateすること | チームのKingが両方 checkmateされなければ、引き分け | 1ターンに1マス | 敵陣の最下段でQueenにプロモートする | 同じ方向に進んでいる場合も含め、隣のマスが空いていれば、そこにジャンプできる (自分のPawnの上を越えられるかどうか書かれていない) | 逆向きに折り返す(その駒が折り返して進んでいることが分かるようにマークしておく)、折り返して自分の陣地に戻ってきたらまた折り返す | 駒はその場で凍結、プレイヤーは自ターンをパス | checkmate凍結状態は、パートナーによって解除してもらえる | checkmateをかけたプレイヤーが自らその状態を解除することも可能だが、解除の動きで同時に駒を取ることは不可 | なし | なし | 時計回り | |
Hughes-Hughes's Four-Handed Chess | 多くの人にアピールするよう、ルールをできるだけ通常のChessに近づけている | M. E. Hughes-Hughes | 1888 | 8x3 | 向かい合って座る | QueenはKingの左、自チームの色のマスに配置 | 敵のプレイヤーを二人ともcheckmateすること | チームのKingが両方 checkmateされなければ、引き分け | 初手で2マス | 敵陣の最下段でQueenにプロモートする | Verneyといっしょだが、自分のPawnの上は越えられない | 逆向きに折り返す(その駒が折り返して進んでいることが分かるようにマークしておく)、折り返して自分の陣地に戻ってきたらまた折り返す | 駒はその場で凍結、プレイヤーは自ターンをパス | checkmate凍結状態は、パートナーによって解除してもらえる | checkmateをかけたプレイヤーが自らその状態を解除することも可能だが、解除の動きで同時に駒を取ることは不可 | あり | あり (実際におこることは稀) | 時計回り | |
Dessau Four-Handed Chess | K.E.G.Dessau | 1784 | 8x3 | Queenは白マスに配置 | 1ターンに1マス | どちらかの敵陣またはパートナー陣の最下段 | パートナーのPawn同士は、互いに斜め方向に頭上を跳び越す | プレイヤーがmate状態から解放されたら、そのプレイヤーが再び動くまで、彼の駒を取ることはできない | なし | 反時計回り | |||||||||
Altenburg's Four-Handed Chess | 町で遊ばれていたルールをまとめた | 1792 | 8x2 | Queenは白マスに配置 | 初手で2マス | 初期配置でルークの前にあるPawn (rooks' pawns) は初手で取ることはできない | あり | 反時計回り | |||||||||||
Koch's Four-Handed Chess | J.F.Q.Koch | 1801 | 8x3 | Queenは白マスに配置 | 1 square with diagonal passing | どちらかの敵陣またはパートナー陣の最下段 | なし | ||||||||||||
Wilkinson's Four-Handed Chess | C.H.Wilkinson | 1804 | 8x2 | 隣り合って座る | |||||||||||||||
Braunschweig Four-Handed Chess | 長い間 Brunswick で遊ばれていたルールをまとめたもの | 1814 | 8x2 | Queenは白マスに配置 | 初手で2マス | 両端のPawnは、動くまで取ることができない | あり | short castling のみ | |||||||||||
Martensen's Four-Handed Chess | 少なくとも1848年までは Lunenburg で遊ばれていたルールをまとめたもの | Theodorich Martensen | 1814, 1815 | 8x2 | 隣り合って座る | Queenは黒マスに配置 | 初手で2マス | どちらかの敵陣の最下段 | 両端のPawnは、動くまで取ることができない | あり | |||||||||
Enderlein's Four-Handed Chess | K.Enderlein | 1815 | 8x3 | QueenはKingの左、自チームの色のマスに配置 | 初手で2マス | どちらかの敵陣またはパートナー陣の最下段 (pawn は取られた駒のいずれに交換してもよいが、1人のプレイヤーが盤上で同じ色のビショップを所有することはできない。興味深い制約である) | 全てのプレイヤーが駒を2回動かすまで、駒を取ることはできない | あり | |||||||||||
Alberti's Four-Handed Chess | J.J.Alberti | 1821 | 8x3 | QueenはKingの左に配置 | 1ターンに1マス | パートナー陣の最下段 | あり | ||||||||||||
Albers's Four-Handed Chess | H.G.Albers | 1821 | 8x3 | Queenは黒マスに配置 | 初手で2マス (たぶん) | どちらかの敵陣の最下段。同じ色で駒が取られてはじめて、Pawnは成ることができる。 | あり | ||||||||||||
Rust's Four Handed Chess | L.F.Rust | 1834 | 8x3 | Queenは自チームの色のマスに配置 | 時計回り | ||||||||||||||
Waidder's Four-Handed Chess | S. Waidder | 1837 | 8x3 | 言葉を交わさないルールは生きているが、パートナーに対しての共通に設けた以下のような発言は許可「危険が迫っている」「助けに来てくれ」「mateから救ってくれ」「僕の計画が見えていないようだ」 | Queenは自チームの色のマスに配置 | 1ターンに1マス | どちらかの敵陣またはパートナー陣の最下段 | パートナーのPawn同士は、互いに斜め方向に跳び越す | 反時計回り | ||||||||||
Sherwin's Four-Handed Chess | T.Sherwin | 1837 | 8x3 | Queenは白マスに配置 | 1ターンに1マス | どちらかの敵陣の最下段 | 仲間のPawnが出会ったら、互いに飛び越えられる | 方向転換する | 合意によって成立 | 時計回り | |||||||||
Tressau's Four-Handed Chess | L.Tressau | 1840 | 8x3 | 隣り合って座る | |||||||||||||||
Sause's Four-Handed Chess | W.Sause | 1841 | 8x3 | Queenは自チームの色のマスに配置 | 4列目に到達したら、以降は向かって右の敵陣方向へ動けるが、方向転換はできない | なし | 反時計回り | ||||||||||||
Fraustdt Four-Handed Chess | プロシアの村(Fraustdt)で遊ばれていたルールをまとめたもの | 1846 | 8x3 | QueenはKingの左に配置 | 1ターンに1マス | どちらかの敵陣またはパートナー陣の最下段 | 同じ列の仲間のPawnは斜めに飛び越える | ||||||||||||
The Double Game of Chess [H.H.] | H.H. | 1847 | 8x2 | checkmate されたプレイヤーの駒を取ることができる。他のどのヨーロピアン F.C.のルールとも違う。 | |||||||||||||||
Trabue's Four-Handed Chess | I.H.Trabue | 1855 | 8x3 | QueenはKingの左に配置 | メインボードの2本の対角線のどちらかに最初に到達したとき、近いほうの敵陣に向かって方向を転換するというルールが特徴的 | あり | あり | ||||||||||||
Neumann's Four-Handed Chess | G.R.Neumann | 1867 | 8x3 | QueenはKingの左に配置 | 初手で2マス | あり | あり | 時計回り | |||||||||||
Gaebler's Four-Handed Chess | A.Gaebles | 1873 | 8x3 | QueenはKingの左に配置 | 初手で2マス | どちらかの敵陣またはパートナー陣の最下段 | 全てのプレイヤーが駒を2回動かすまで、駒を取ることはできない | あり | あり | 時計回り | |||||||||
Lange's Four-Handed Chess | Max Lange | 1881 | 8x3 | QueenはKingの左に配置 | 時計回り | ||||||||||||||
Double Chess [Crawley and Mooney] | Capt. Crawly and H.Mooney | 1882 | 8x3 | ||||||||||||||||
Partnership Chess [Chauvenet] | Russell Chauvenet | 1943 | 8x2 | Queenの配置について記載なし | 初手では1-3マス動ける | 両端のPawnは初手で駒を取ることができる | |||||||||||||
Fouray | 商品 | Gallant Knight Inc; Don and Paul Quinn | 1962 | 8x4 (1988に発売された Fouray Plusでは 8x3) | QueenはKingの左に配置 | ||||||||||||||
Multi-Chess | Gerald Sorek | 1960s | 8x4 | Queenは自チームの色のマスに配置 | |||||||||||||||
Duplicate Chess | 商品 | Createk Inc; Gerry Sorek | 1967 | 8x3 | QueenはKingの左に配置 | ||||||||||||||
Quadra Chess | 商品 | Clifornia Games Co; Honey Sauberman | 1977 | 8x4 | Queenは白マスに配置 | もし敵陣のextension の中に入り込んだら横方向に動けるようになるが、自分のルーク列に到達するまで駒を取ることはできない。 | 16rank目で | checkmateをかけたプレイヤーは、かけられたプレイヤーの駒を引き継ぐが、追加のターンを得るわけではない | |||||||||||
Quart'Echecs | 商品 | Detente | 1980s | 8x3 | 写真をみるかぎりQueenのうち3つは黒マスに、1つは白マスに配置されている | ||||||||||||||
Four-Way Chess | 商品 | Taurus Games; Stephen Stockman | 1987 | 8x3 | Queenは白マスに配置 | どちらかの敵陣またはパートナー陣の最下段と、敵陣の拡張盤の淵にあたるマス (promoteできるマスが24個。1つのpawnが到達できるのは最大19マスとあるが、数え間違いと思われる) | |||||||||||||
Ajedrez-4 | 商品 | Anro | 1980s | 8x3 | Queenは白マスに配置 | ||||||||||||||
Carre-Schaak | 商品 | H.P.Kluitmans | 1988 | 8x2 | パートナー同士のどちらかが、Kingの代わりにQueenを1つ多く持つ | ||||||||||||||
Intense Chess | 商品 | Intense Games; Robert King | 1991 | 8x3 | KingはQueenの左に配置 | 敵のプレイヤーを二人ともcheckmateすること | 初手では1-3マス動ける | 11rank目で | Checkmateされたプレイヤーの駒は盤上からどけられる | ||||||||||
Board of the Tao King | 商品 | Ty Scian | 1992 | 8x2 | |||||||||||||||
Chessapeak Challenge | 商品 | J.Bruce Jones | 1994 | 8x3 | Queenは白マスに配置 | ピボット・マス(初期配置からまっすぐあがって最初にぶつかる盤の対角線上のマス)で近い方の敵陣へ方向転換する (c-pawnはc6で、e-pawnはe7で)。Pawnは初手で1マスか ピボット・マスの1つ手前のマスに直接移動することができる (たとえば a-pawn と h-pawn は 1マスだが、 d-pawn は 5 マス進める)。 | どちらか近いほうの敵陣の最下段で |
以下の資料を参考にしました。一部、表現およびオリジナルの解釈に矛盾があると考えられる点は、編者の意図による解釈を表に記しました。