Surakartaは古くからインドネシアで遊ばれているゲームです。オリジナルの名前は、Permainanですが、製品として1970にフランスで発売されたとき、ジャワ島の中部の街の名前にちなんでSurakartaとされました。
また、参考文献/The Book of Classic Board GamesにはRoundaboutsの名称で掲載されています。Roundabout(ラウンドアバウト)は、英国でよく見られる高速道路等の合流方式で、車がループを回ってから合流する道の構造です。Surakarta独特のボードとルールからRoundaboutを連想できます。
参考文献/世界のゲーム事典にもラウンド・ア・バウト(スラカルタ, Surakarta)として掲載されています。*1
図のようなボード上に、先手後手それぞれのプレーヤーが12個ずつ自色の駒を配置してゲームを開始します。*2
プレーヤーは、手番で次のように駒を動かします。
相手の駒を全て取ったプレーヤーが勝ちです。
合法手が無くなったり、千日手の状態になった場合は、ボード上に多く自分の駒が残っているプレーヤーが勝ちです。
通常は、残った自分の駒の数を得点として、複数回ゲームをプレーします。最終的に、事前に定めたルールで勝者を決めます。
駒を取るため、ループに突入できるポジションを確保し、相手駒に取られるポジションに自駒を置かないように注意します。
Surakartaのボードの形状はたいへんユニークです。囲碁やChessの派生として、トーラス形状等の異なる形のボードで遊ぶことはよくありますが、Surakartaのように、ボード形状の特性を捕獲する制限としているゲームは、他にあまり例がないのではないでしょうか。
日本では入手が難しいようなので、印刷して使えるSurakartaのボードを用意しました。ダウンロードできるリソースからダウンロードできます。