Amazonでボードゲームを探す
ZENIX

HISTORY

ZENIXは、フランスのゲーム・メーカー Gigamic社から2000年に発売されたユニークなゲームです。ドイツ人デザイナー Jürgen Heel の考案です。

2009年8月時点で、日本では未発売です。

BOARD & PIECES

ZENIX 2Players初期配置

ZENIXは、2人もしくは3人で遊びます。

用具

ZENIX 3Players初期配置

ZENIXには、以下のものが入っています。

写真は、2Playersでの対戦時(右)、3Playersでの対戦時の初期配置です。 それぞれ、自分の色の駒を決めて、ベースボードを挟んで駒を並べておきます。

駒の進め方

各プレイヤーは、自分の色の駒12本と中間色の駒6本の合計18本を持ちます。

くじ引きなどで決めた先行のプレイヤーから順番に、ベースボードに自分の色の駒か、手持ちの中間色の駒を配置してゆきます。

ベースボードに配置した駒の上にさらに駒を配置できる状態になったら、上に重ねて配置することができます。

パスをすることはできません。

両プレイヤーがすべての駒を配置し終わったら、ゲームは終了です。

Variants

ゲームは、3人でも遊べるようになっています。

中間色の駒も1つの色としてカウントします。 プレイヤーは互いに自分の色の駒を12本ずつ持ち、各ターンで駒を配置してゆきます。

その他のルールは2人で遊ぶ場合といっしょです。

GOAL

ZENIX 終局

自分の色の駒が、もっとも長くつながったプレイヤーが勝ちです。

つながった駒は2回数えないようにします。

一番長くつながった駒の数がいっしょの時は、二番目に長くつながった数で競う、などの方法で勝ちを決定します。

写真では、白は青い矢印が最長で7。黒は、緑の矢印が最長で8。よって、黒の勝ちです。

3人ゲームでも、ゲームの目的は同じで、最も長く自分の色の駒を繋げた者が勝ちです。

NOTE

このゲームから、HEXのように、六角の駒を使った配列ゲームの面白さ が再確認できます。直行するグリッドと異なり、 一つの駒から先の接続が分岐できるので、単純な妨害手では相手の狙いを阻止できません。

一方、このゲームは重力による制約があるため、先の着手に対向・準備するための布石にも限りがあります。これは、ゲームを単純にする効果がありますが、熟練した時の着手の広がりとのトレードオフでもあります。このゲームをモチーフに、同じルールのゲームを、単純な2次元のHEXボード上でプレーしてみてはどうでしょうか。ボードサイズをいろいろと変えてみるのはどうでしょう。任意の位置に着手させる方法や、駒に隣接した所にしか継続する手を打てないなど、制限を調整すると、ゲームはどうかわるのでしょうか。

SEE ALSO

Last-modified: 2017-09-12 (火) 22:26:52