Amazonでボードゲームを探す

このページでは、RTS(Real-Time-Strategy-Games)を紹介します。 日本では、あまり人気のないジャンルですが、米国には幅広いファンがいます。 特に、ゲーム業界人へのウケがよく、CGDC(Computer Game Development Conference)などで意見交換したり しても、「次はRTSを作りたい」という人や、人気作の続編を待ち望む声が大きかったです。 かく言う館長も、雑誌のインタビューなどでも、「次の作品に関わるならRTSです。」とか言っていました。 [smile]

RTSは、自分の経済や国家を作り上げる作業と、攻撃守備といった戦争行為、また新天地や重要な物を見つける といった索敵・探索をリアルタイムでおこなう、非常に忙しいコンピューターならではのゲームです。

StarCraft II

2010/7/27についに、StarCraft IIが発売されるました。 [smile]

いまのところ、日本では英語版を輸入したものが入手できます。

膨大なデータ量で、インストール時に12GBのディスクを消費します。 DVD内の圧縮データを解凍しながらインストールしますので、数十分かかります。

まだ、キャンペーンの一部分しかプレーしていません。というのも、 とにかくキャンペーンシナリオがたくさんあり、長時間必要です。 前作では、マルチプレーするためにゲームルールを覚えるための チュートリアルとしての位置づけ程度といったキャンペーンが、 本作では、ミッション毎の挿入フル3Dムービーや、ミニゲーム、 アドベンチャー要素など、盛り沢山です。

ゲームプレー、インターフェース、操作感はStarCraftと違和感がないよう工夫されています。前回のユニットやストラクチャーが同じようにあり、新規に追加されたものと、整合していますので、従来ファンも楽しめるのではないでしょうか。

WarCraft II

Irvine, CAにオフィスのある、Blizzard*1社の大ヒット作です。Orc対Humanで、同時8人までプレーできます。 シリアスなゲームの中にコミカルな表現が特徴的です。特にOrcの動きが本当に滑稽です。

AIを相手にゲームプレーを習得したら、すぐに対人でプレーするべきです。AIはそれほど賢くありません。

上達した者同士で対戦すると、最終的に手詰まりになることが多いゲームでした。

後に、WarCraft IIIが発売されましたが、ルールが複雑になりすぎたことと、強力なキャラクター Herosが 登場したことで、大味な仕上がりになってしまいました。

StarCraft

こちらもBlizzard社の製品。WarCraft IIの後に発売されました。前作から、まったくモチーフが異なり、 Sci-Fiワールドです。映画Star Ship Troopersにinspireされたらしいです。

ゲームは、WarCraftに比べて、よりスピーディーな操作を要求されます。より、スポーツ性が高いゲームになりました。

Blizzard社は、館長のUS滞在時のオフィスと近隣だったため、数回訪問しあったことがあります。 オープンな会社(米国のゲーム会社はだいたいオープン)で、都度、ゲームのできぐあいやCGによるMovieなどを 見せてもらいました。WarCraft IIもStarCraftも大体4年かけて作られているのですが、ゲームの基本機能などは、 はじめの3〜6ヶ月ぐらいでできあがってしまうそうです。後のほとんどの時間は、ゲームバランスの調整に費やされる のだとか。 [worried]...大作ですね...

韓国など、米国外でも大ヒットしたRTSの王とでも呼べる傑作です。

Age of Empires

Age of Empires(AoE)は、Microsoft*2から発売の、人類文明史をモチーフにしたRTSです。現在(2009)の最新作は、Age of Empires IIIです。

AoEは、初代作と2をプレーしました。RTSでは後発ですが、いずれも傑作です。

Blizzardの作品と異なり、対人プレーだけでなくAI相手の対戦や歴史シナリオによるキャンペーンが楽しいゲームです。 どちらかというと、俊敏な攻守の対応よりも、都市や文明の発展と維持に重きを置いたゲームです。

参考図書

Real-Time Strategy Game Programming Using MS Directx 6.0

微妙に古いプラットフォームですが、RTS開発のためのプログラミングテクニックが満載です。

SEE ALSO

Last-modified: 2022-09-18 (日) 16:24:50