Quantum Chamberは、極小の物理現象をモチーフにして、2013年に当館館長の中島雅弘によって考案された戦略対戦ゲームです。
極小物理現象の世界へようこそ。
物理現象には、電荷の+と-や、磁力極性のSとNの対象性をもったものが存在する一方、重力は非対称である。他にも、陽子は安定的に存在することができるが、陰陽子はすぐに消えてなくなってしまう。なぜ、非対称性が存在するのか。人類は、さまざまな物理理論を打ち立て、実験によって正しい理論、間違った理論を検証補正をしてきた。そして、今も試行錯誤は続いている。
しかし、極小世界を覗き込めるなら、非対称性を決定するため、どちらのスピンを持った素粒子が多くこの世界に存在すべきか、常に自然の淘汰がなされていることを確認できる。あなたは、私たちの世界は、Skipper素粒子とそのエネルギー状態のことなる素粒子と、Absorber素粒子の働きで決定されているという、意外なほど単純な構造でできあがっていることに驚くはずだ。
興味のある人のために、少々専門的になるが、最新の物理学で分かっているSkipper素粒子とAbsorber素粒子の性質を追記しておこう。
Skipper素粒子は、基底状態で、不連続なエネルギー準位をとるため、とびとびの位置に出現する。通過した、同じスピン状態の素粒子の「基底状態を励起状態に」、「励起状態を基底状態」に変える。Skipperが高いエネルギーに励起された状態は、Liner素粒子と呼ばれる。
ボーズ粒子であるSkipperとLiner素粒子は、スピンが同じなど条件が整えば、安定的に同一ポジションに存在することができる。 同じ位置にあったLiner素粒子は、非常に高いエネルギーを与えることで、飛び出して衝突したものすべてを消滅させてしまう。 理論上、Linerが2つ同じ位置に存在する事もあるが、その状態で存在できるのは、ほんの一瞬だけで、片方のLinerは、とても高いエネルギーを持って飛び出していく。観測するのは、ほとんど不可能 らしい。
一方、複数のSkipper素粒子が結合した核子の状態とも推測されている(この後の実験検証が待たれている)、質量の大きな安定したAbsorber素粒子は、 通常エネルギー状態のLinerの動きを封じ込め、Skipperや高いエネルギーを持って移動するLinerの運動を制限する。
Quantum Chamberは、2人で遊びます。
ボードは、Amoebaと同じ、6角型のボードを使います。
各プレーヤー9個ずつ、自色(赤-青)の駒と、5つの黒い駒を用います。円筒型の駒に、sの模様と、lの模様が裏表に描かれています。
図のように、円筒の駒をsを表向きに、両者の中央に黒い駒を5個、盤上の交点に並べた形が初期配置です。
![]() |
Skipper 円筒駒のsが表になっている状態。 |
![]() |
Liner 円筒駒のlが表になっている状態。 |
![]() |
Absorber 黒い駒。 |
![]() |
Charger Skipperの上に、同色のLinerが1つ積まれた状態。 |
![]() |
Accelerator Linerの上に、同色のLinerが1つ積まれた状態。この状態は、手番で駒の移動中にしか出現しない。(詳細後述) |
各プレーヤーの手番で、以下に記述された駒を1つ選び、自分の手番で駒を動かします。 パスはできません。
![]() |
![]() |
B-1: 連続Jumpの例。(1) ... (3)まで、任意の位置で停止できるが、一度Absorberを飛び越えているので(ng)位置までは移動できない。 | B-2: (3)まで移動した状態。途中のSkipperはLinerになり、青のSkipperは捕捉されて盤の外へ。Absorberは、何も変化しない。 |
いずれのプレーヤーも、Absorberを、線に沿って1つ隣の交点まで、移動させることができます。移動先に、すでに駒がある場合は、移動できません。
直前の手番で、相手プレーヤーが動かしたAbsorberは、動かすことができません。
Chargerは動くことができません。
プレーヤーは自分の手番で、以下に説明するように、自分のCharger Cannonを発射することができます。
AcceleratorとChargerは、上に乗っているLinerを、任意の直線方向にCannonとして発射できます。 その際、下にあった駒(Skipper, Liner)は、その場所に残ります。
Linerは、発射位置から1交点ずつ、同一方向に移動します。
発射されたLinerは、停止した位置で消滅し、盤上から取り除きます。
以下の状態になると、終局です。
終局時に、ボード上に駒が多く残っているプレーヤーが勝ちです。 Chargerは、2つと数えます。
残っている駒数が同数の場合は、Absorberを多く取ったプレーヤーが勝ちです。
Absorberの数も同数の場合は、引き分けとなります。
Absorberは、Skipperの働きを強め、Linerの働きを弱める性質があります。
序盤は、Skipperを働かせて、良いポジションにLinerを作るようにします。
中盤から、駒が衝突し、めまぐるしく盤面が変化します。 一手差のゲームになることも多く、Absorberを獲得するタイミングが重要になります。
序中盤で、Cannonによって、大量に相手の駒を消滅させたり、Skipperの連続Jumpで、複数の駒をまとめて取られてしまうと、挽回は難しくなります。チャンスがあるときには、大量捕獲を目指しましょう。
終盤は、Linerを有効に活用し、相手の駒の動きを制限するようにします。できれば、Linerが2つ連携できるポジションを確保し、いつでも強力なAccelerator Cannonを発動できるようにします。
Copyright © Masahiro Nakajima 2013, www.nakajim.net 2013, All rights reserved.
アーヴァイン・システムズの新福哲氏に、このゲームのテストプレー、バランス調整などに協力してもらいました。