ローグ(rogue)はコンピュータファンタジーゲームです。キャラクター(文字)だけで構成されたダンジョンを、これまたキャラクターで表現されたモンスターと戦いながら、20階より深層*1 にあるイエンダーの魔除け(,)を求めて、文字のヒーロー @ が冒険するゲームです。ダンジョンの中には、キャラクターで表現された、アイテム(巻物、薬、武器、鎧、杖、食べ物、指輪、お金) などが落ちています。
ゲームの目的は、ダンジョンの中に落ちているお金をあつめ、高得点を獲得することです。 もしも、無事生還できれば高得点を得られるでしょう。
TrekやZorkと同じく、シンプルなクラシックコンピューターゲームです。
Rogueは、Michael Toy, Glenn Witchman, Ken Arnold*2によって開発されました。公式版の発表は1980年。Unix上にC言語を用いて開発したものでした。1983年からは、4.2BSD Unixに同梱されて、世界中でプレーされました。Rogueは、ご存知のように生還はとても難しく、時間もかかるため、Rogueを自動でプレーして生還を狙うプログラムrog-o-maticなるプログラム*3まで出現しました。
これまでのZorkなどのテキストアドベンチャーゲームでは、製作者自身は答えを知っているため遊べないため、製作者でも繰り返し遊べる、自分のためのゲームを作りたかったのだそうです。
あまりに画期的なゲームであったため、Rogueに影響を受けたゲームや、Rogueをリメイクした作品はとてもたくさんあります。
画像は、ASCIIから発売されたPC版のパッケージ。ISBN番号が振られている。PC98の他、FM-16βなどでも動作するプログラムが収録されている。
館長がrogue+rogomaticの記事を寄稿しました。LinuxやOS Xで、プログラムを動かします。サポートページから、パッチや攻略情報も取得できます。ぜひ御覧ください。
SD連載との連動企画rogue攻略+ビルド情報を公開しました。
Rogue
Likeダンジョンゲームを自分で作りたい方必読。プログラミングテクニックだけでなく、Rogue系ゲームの系譜や構造についても語られています。著者のダンジョンゲームへの思いが伝わってきます。
1986年に発行された、Rogueの攻略本です。本ページで紹介している、ASCII版のRogueを主対象としています。国内唯一と言っていいでしょう。
攻略本があっても、攻略できないのがRogueの特徴!!
3Dになって、Rogueの復刻?? オリジナルとは別のゲームになってしまったようです。
IBM-PC版のNetHackを移植した、PC98で動作するバージョンを収録し、ゲームの詳細を紹介しています。NetHackに関する日本語の本も、おそらくこれ一冊でしょう。
Rogueのプログラムに興味がある方は以下をどうぞ。