Abstract Strategy Game Society
開催日 2012年11月17日
場所 東京五反田 アーヴァイン・システムズ会議室
翌日にゲームマーケットも開催されるので、良いタイミングだったのでしょう、今回も、香川、富山、福岡などの遠方からもご参加いただきました。
第1部 Abstract Strategy Game Society
正規出展
参考出展
時間 | ゲーム | 考案者 | 発表者 |
14:10-14:30 | Yonmoque | 山本さん ギフトボックス | 山本さん |
14:30-14:50 | Hungry Spider改 | 土井さん | 土井さん |
14:50-15:10 | Combine Operation | 土井さん | 土井さん |
15:10-15:30 | CIFRA25 | 山本さん ギフトボックス | 山本さん |
15:30-15:50 | Amoeba | 中島 | 中島 |
15:50-15:40 | Amen | 津村さん ツムラクリエイション | 津村さん |
山本さん考案の大ヒットゲームYonmoque、参加者の約半数が「これ持っています。」という人気ぶり。他のゲームにない、独特な4目並べのルールの面白さは無敵!?です。
前回出展のHungry Spiderのゲーム進行をよりスピーディーにした改良がほどこされていました。同様発表時に、ゲームパーツについての改良案もたくみに反映され、面白さが向上しています。
![]() |
![]() |
Combine Operation | Amoeba |
Combine
Operationは、空中レイヤーと地上レイヤー、それぞれを合体させることもできる、新発想のチェックメイトゲーム。Chessと将棋の仲間になれた人なら、すんなりとルールを理解できます。でも、勝負感覚はずいぶんと勝手が違います。
館長作のAmoebaは、本格的思考ゲーム。単純なルールに、アブストラクトゲームらしい個性的なルールが潜ませてあるので中毒性があります。
第1回の会の後に番外紹介していただいたAmenは、今回参考出展枠で登場。ゲームの世界感、そして4人プレーできるところもとても人気がありました。
第2部 The Game Party
今回の博物館からのゲーム紹介は、Checkersの仲間です。第3回から参加していただいている山家さんが、18日からドラフツ=International
Checkersの世界大会に日本代表として参加する壮行会をかねての企画です。International
Checkersだけでは、山家さんの圧勝になってしまうかもしれません ので、博物館からCentre
Checkersを出展しました。せっかくなので、このゲームで館長は山家さんに挑戦しましたが、案の定無残な敗北
。ボードの形状が少しぐらい異なっても圧倒的な強さでした。
今回の商品は、山本さん作成による、Yonmoqueの小さなバージョン。優勝は新福さん、第2位は館長、3位は所さんでした。商品は、1位の新福さんから4位の津村さんに譲渡されました。