Amazonでボードゲームを探す

HISTORY

Alice Chessは、1953年にV.R. Partonによって考案されたChess Variantです。ゲームのモチーフは、鏡の国のアリスです。Alice Chessは、大変によくできたルールのゲームであり、Chess Variantsの中でも、実際にプレーしている競技者の多い人気ゲームの一つです。

参考文献/世界のゲーム事典にもゲームが解説されています。

BOARD & PIECES

Chessmenは、通常のChessと同じものを一組使います。駒の動きは、通常のChessと同じです。

Alice Chessでは、通常のボードを二面使います。それぞれのボードをAボード、Bボードと呼びます。 A,Bのボードの同じ位置のマスは、お互いに対応しています。

初期配置は、 Aボードに通常のChessと同じように駒をセットアップします。Bボードには何も置きません。

白が先手で始めます。

それぞれのプレーヤーは、次のルールに従いどちらかのボードに対して一手指します。

  1. 動かす駒の動きは、その駒があるボード上で合法な手でなければなりません。
  2. 駒の移動と捕獲は、対応するもう一つのボードの同じマスが空である時のみ可能です。
  3. 駒を移動後は、その駒が移動前にあったボードではないボードの対応するマスに移動します。

これらのルールから、対応する二つのボード上のマスの両方に駒が存在することはありません。

Alice Chessのオリジナルルールには、上記のこと以外は明言されず、通常のChessに準ずることになっています。しかし、通常のChessにある、Castlingとen passantについては、もう少し踏み込んだ考察が必要です。

Castling

基本のキャスリング条件に加えて、対象のKingとRookの移動先が別の駒で占有されていないという条件によって、矛盾なくキャスリングルールを採用できます。

en passant

Alice Chessでのen passant時の問題 -クリックで拡大-

アンパサンについては、多くの議論がなされています。というのも、アンパッサンが生じるときに、Alice Chess特有の問題が生じるからなのです。

アンパッサンは、Pawnの移動先と異なるマスの敵Pawnを取ることができる、非常に特殊なルールです。そのため、ボード二面を使ってプレーするAlice Chessとの整合を検討しておく必要があります。

まず、アンパッサンの対象となるPawnは、どちらのボードにあるのでしょうか。このあつかいについても、議論がありましたが、en passantは、Pawnが仮に一マスしか進む能力がないという仮定において、その位置にあるPawnの捕獲と同じ手で、二マス進んだPawnを取る行為なので、捕獲するPawnと同じボードに移動してきているべきと考えるのが妥当です。

さて、その場合にも問題は残っています。アンパッサンをする前に、対象となる敵Pawnが二つのマスを進行する際、通過する一マス目に対応する別のボード上のマスに、駒があることが想定できます。(図を参照)

この問題を解決するために、多くの議論がされているようですが、以下の三つの選択肢のうち、どれかを採用することでルールの曖昧さを除去します。

  1. アンパッサンを禁じる
  2. アンパッサンと通常の駒捕獲が同時に起きる場合、通常の捕獲だけを有効とする(図の黒Bishopだけ取れる)
  3. 駒を二つ取る場合は、アンパッサンと通常の捕獲の両方ができる(図のPawnとBishopを一手で取れる)

GOAL

勝利条件、引き分けの条件など、通常のChessと同じです。

Strategy

通常は、Rook, Bishop, Queenなどの強力な動きをする駒が序盤はPawnによって、中盤以降も別の駒が間にあることで効きを遮られていますが、一手ごとにボード間を移動してしまうので、これら強力な駒の自由度が高くなります。

より強力に動く駒の働きと、はじめは不慣れなボードを間移動の把握により、 ゲームの決着はかなり早くつきます。積極的な攻撃の手を繰り出すのが効果的です。

Note

ChessのVariantsであるAlice Chessに、いくつものVariantsがあります。

See Also

Last-modified: 2019-06-03 (月) 03:01:34