Amazonでボードゲームを探す
TwixT

HISTORY

TwixTは、Alex Randolphによって、1961年に作られた、20世紀の囲碁とも言われる、 人気のコネクションゲームです。

発表当初は、Ployと同じく3MのBookshelfシリーズの一つとして発売されました。 人気があるゲームだったからなのでしょう、後に版権が、3M(1962)...Avalon Hill(1976)...Schmidt(1979)...Klee(1990)...Kosmos(1998)と、多数移動しています。

現在は、製品版の入手は容易ではありません。本館では、派生ゲームのTwixT PPをプレーできるようにダウンロードできるリソースに紙のボードを用意してあります。

根強いファンも多く、研究やソフトウェアの開発事例も多数あります。 オンラインのゲームサイトで数千人規模の競技人口がいるようです。

TwixTに影響を受けたゲームにPonte del Diavoloがあります。

BOARD & PIECES

TwixT PP 初期配置
TwixT 初期配置

24x24の穴の空いたボードを使います。四隅の穴は空いていません。 ボードの対辺には、白線と黒線で、端の一列を区別してあります。この列が、 白黒それぞれのプレーヤーのゴールです。

ボード上の、緑の線は、囲碁盤上の星と同様、プレーの助けになる目印で、ルール上の意味はありません。

それぞれのプレーヤーは、自分の色(白/黒)のPegsLinksを手元に置いてゲームを開始します。Pegは、ボード上の穴に差し込む駒です。Linkは、PegとPegを結ぶ橋の役割をします。

白が先手ではじめます。

  1. 手番のプレーヤーは、自分のPegを空いている穴に差し込みます。相手のゴールエリアには、差し込むことができません。
  2. 自分のPegとPegがChessのKnightの動きのできるポジションになると、Linkで結ぶことができます。ただし、別のLinkに交差することはできません。派生ゲームTwixT PPでは、自分のLinkには交差することができます。 Pegを差し込んだ結果、複数のLinksができることもあります。
  3. 自分の手番で、Linkを形成しようとした際、自分の既に配置したLinkが邪魔になることがあります。この際は、Linkを(いくつでも)取り除くことができます。

先手の利をなくすために、黒の初手に限り、相手の手を自分の初手とする、 入れ替えができます。黒が白の初手は著しく有利な手であると判断すれば、 それを自分の手としてしまうことができるのです。そのため、白は中立的 な初手を選択する必要があります。これを、パイルールと言います。

VARIANTS

TwixT 12x12

派生ゲームが考案されています。

TwixT PP
PPはPaper and Pencilの意味で、紙と二色のペンでプレーするルールです。 オリジナルと異なる点は、書いた線を消さないことです。つまり、Linkの除去がありません。これによって、ゴールまでのリンク中、自分の線が一部ループすることもあります。厳密には、オリジナルと違うゲーム展開になることもあるのですが、そのような状態になることは稀で、ほぼオリジナルルールと同じゲームを楽しむことができます。
異なるサイズのボード
12x12, 30x30
ハンディキャップゲーム
後手番に、初手の選択権をあたえないもの。ハンディをもらう側は、一列手前の辺をゴールにするもの。
ボードと穴を斜めにずらしたもの
穴の位置をボードに対して回転させた状態のボードを使い、オリジナルと同じルールで対戦します。

GOAL

Sample Game

自分の色の、向かい合う辺の間を、線で結べば勝ちになります。

どちらも線で結べない状態になったら、引き分けです。

STRATEGY

 基本形

引き分けは、あまり発生しにくいゲームです。

囲碁と同じく、序盤は布石を打つのが有効です。

Linkを作れるように、Pegを配置するのですが、Pegの配置形によって、相手の応手に対しても、強力にLinkを作れるパターンと、逆に付け込まれてしまう配置があります。こうした基本形(図:この形だと、ダブル・リンクできるポジション☆が、2パターンあります)を覚えると、ゲームを有利に進められます。

NOTE

TwixTパッケージ   TwixTパッケージ背面

写真は、1962年3Mから発売のオリジナル版パッケージ。

ダウンロードできるリソースに印刷して使える、TwixT PP 24x24と12x12のボードがあります。

SEE ALSO

Last-modified: 2022-02-24 (木) 22:48:27