Amazonでボードゲームを探す

HISTORY

日本での五目並べは、平安時代には存在していたようです。

五目並べはその起源を、中国で漢の時代から遊ばれていた格五と呼ばれるゲーム、という説がありました。しかし格五は、跳び将棋 / 跳び碁に近い?*1別のゲームであり、五目並べの起源ではないと考えられています。*2

イギリスでは、Five-in-a rowまたは、日本から渡来した日本起源のゲームとして碁盤の発音をとったGo-bangと呼ばれ、19世紀に流行しました。

明治時代には先手の必勝法が発表され、1993にはコンピューターを使って先手必勝のゲームであることが証明されました。 連珠の原型となりました。

BOARD & PIECES

碁盤もしくは類似の盤を使います。用いる盤のサイズはまちまちのようです。

2人のプレイヤーが碁盤の上の格子の交点に黒、白の石1つずつ交互においてゆきます。 黒が先手です。石を置く場所に制限はありません。いったん置いた石は、動かしたり取り除いたりしません。

GOAL

縦横斜めのいずれかに、早く『五連』を並べた方が『勝ち』です。

STRATEGY

着手に制限の無い五目並べは、Victor Allis (1993)によって、先手必勝であることが証明されました。

SEE ALSO

Last-modified: 2016-12-05 (月) 19:42:39